我が家の5歳児は只今絶賛忍者ブーム到来中!
自宅では忍者ごっこが繰り広げられています。「鉄は熱いうちに打て」と申しますので、忍者大好きで興味のある今だからこそ、忍術屋敷(忍者屋敷)に連れて行って本物を感じる機会を作ってみようと思い、 滋賀県甲賀にある忍術屋敷(忍者屋敷)に行ってきました。
今回は訪問してみたその様子を、口コミレポートします!
甲賀忍術屋敷ってどんなとこ?|これぞ本物の忍者屋敷
滋賀県甲賀市にある忍術屋敷(忍者屋敷)は甲賀忍者の代名詞でもある望月家の本家の旧邸を補修や維持をして公開している「本物」の忍者のお屋敷なんです。
まさに、時代劇に出てきそうな佇まいの建物にワクワク。
(って、そういう時代に実際に建てられたものなんですけどね 笑)
外見は普通の日本家屋(お屋敷)なのですが、屋敷の中は外敵の侵入を防いだり、足止めしたり、進入した敵を捉えたりするための仕掛けが沢山ありました。
なんといってもガイドさんの説明が秀逸なんです。
入館するとベテランのガイドさんによる「からくり」の解説つき館内ガイドを受けることができます。
からくりの前で一つ一つ丁寧に、からくりの仕組みや、そこに仕掛けを置いている意味、当時の忍者の様子などをテンポよく説明してくださいます。
2歳と5歳ですが、子供たちも夢中になって話を聞きながら、からくりを見学していましたよ。
こわごわとし穴をこわごわ覗く子供。
ガイドが終わると「どんでん返し」のからくりを体験したり、3層構造になっている館内を自由に見学することができます。
甲賀の忍者屋敷|幼児も一緒に楽しめる?見学の所要時間は?
見学の所要時間は、ガイド付き見学・自由見学・手裏剣投げ体験をして、入館から退館まで1時間ほどでした。
内訳は・・・
ガイドさんの説明付き見学は全体で15分~20分ほど。
場所を4箇所移動しながら、忍術屋敷のからくりを5つほどご紹介してくださいました。
からくりの仕組みや意味などを説明してから実際のからくりを見せてくださいます。
その後、自由見学ができ20分ほどで全体を見て回れます。
3層構造になっていて、急なはしご階段の上り下りがあるので、小学校低学年くらいまでの子供には親の補助が必要です。
建物の見学だけでなく、忍者の道具や巻物も見せていただけます。
手裏剣投げ体験では、8枚の手裏剣を投げられます。
事前に手裏剣の投げ方のレクチャーがあり、あとは自分たちのタイミングで投げます。1回の手裏剣投げ体験で10分ほど。
★手裏剣体験の料金と詳細はこちらにまとめました↓入館料の割引きについても書いています。

甲賀の忍者屋敷|幼児も一緒に楽しめる?子連れ見学は大丈夫?
入館料とは別途料金で、忍者の服を着たり手裏剣投げ体験ができますが、ガイドさんのお話を聞きいたり、お屋敷全体を見て回る「見学」が基本です。
入り口にも「お知らせ」として注意書きがあります。
甲賀流忍術屋敷は、ガイド案内、歴史説明、見学が主な小学生以上を対象とした大人向けの施設になります。
~中略~
忍者修行等体験を主にする施設でないため、体験を目的とした小さなお子さまには、ご満足いただけないことが想定されていますので予めご了承願います。
見学した当日も子供は小学生が中心で、我が家の2歳6ヶ月の娘が一番小さな子供でした。
確かに見学が中心ですが、忍者に夢中になっている息子5歳はもちろん、一緒に連れて行った2歳半の娘も興味津々で、ガイドさんのお話を聞きながらからくりを見学していましたよ。
ガイドしていただいている途中で泣き出したり暴れだしたりすることは、我が子はもちろん他の小学生のお子さんにもありませんでした。
それだけ、テンポも丁度良く魅力的なガイドだといえますね。
説明だけでなく実際に「からくり」が動く様子を説明の間で見せてくれるので飽きずに聞ける構成になっていると感じました。
また、注意書きは掲示されていますが、子連れでも温かく迎えてくださいました。
注意書きは、子連れに対してNGを出しているわけではなく、見学の後で見学した人が「思ったのと違った」という思いにならないために気遣ってくださっているのだと感じました。
ただし、我が家では史跡などを見学する前に、毎回下準備をし、心がけています。
(だいたい、旅行の1~2週間ほど前から時折話しています。)
(例)今度忍術屋敷に行くの楽しみだね。昔、本物の忍者が住んでいたお家だよ。大事な建物だから走り回ったり勝手に触ったりせずに見せてもらおうね。見た後で手裏剣投げも出来るよ。
できるだけ短く具体的にそこに行って出来ること・出来ないことを話しています。
②(皆さんされていることだと思いますが)子供が泣いたり騒いだりして他の方の見学にご迷惑をかけそうなときは、見学の途中でも外に出ることにしています。
子供がグズるとその場に居てもイライラするので潔く出ること、自分ばかりが出るのではなく、その時々で夫と交代しながら出ることが子連れで史跡見学を楽しむコツだと思います。
甲賀の忍者屋敷|お土産は買える?
入り口の受付の後ろ側にお土産コーナーがあります。
忍者グッズから、手裏剣などの玩具、本格的な金属の手裏剣や模造刀、忍者が飲んでいたという健康茶や忍者コーラや忍者エール(ジンジャーエール)などの面白いお土産もありました。
超本格的な模造刀。とっても綺麗でした。
子供たちが選んだお土産。
忍者セット(刀、手裏剣、ヌンチャク、クナイのセット)と手裏剣&クナイセット。
それぞれ、1000円と450円くらいだったと思います。
自宅に戻ってから、兄妹で忍者ごっこしています(笑)
滋賀県甲賀市|忍術屋敷の訪問口コミレポートまとめ
忍術屋敷のみどころは、ガイドさんの見学者を引き込むからくり案内。
貴重なからくりも見学できますので、ぜひ最初から最後まで聞いてもらいたいです。
見学にかかるトータルの所要時間は1時間ほど。
ガイドさんの案内、自由見学、手裏剣投げ体験が出来ます。
体験がメインではなく見学がメインであることに注意が必要です。
事前にお子さんに出来ること・出来ないことを話してから見学に行きましょう。
ガイドさんのお話には引き込まれますので、5歳と2歳半の子供たちも楽しんでいましたよ。
お土産は種類が豊富!子供たちのお土産には忍者の道具セットがおすすめです。
お子さまと事前のお話をした上で、ぜひ見学に行ってみてくださいね!
コメント