我が家の5歳児は只今絶賛忍者ブーム到来中!自宅では忍者ごっこが繰り広げられています。
「鉄は熱いうちに打て」と申しますので、忍者大好きで興味のある今だからこそ、忍者屋敷に連れて行って本物を感じる機会を作ってみようと忍者屋敷に行くことにしました。
滋賀県甲賀にある忍術屋敷(忍者屋敷)に行ってきました。
基本のアクセスと行きに少し迷いましたので迷わないポイントのご紹介、駐車場情報についてまとめました。
滋賀県甲賀市|忍術屋敷へのアクセスの仕方は?
車でのアクセス
甲賀にある忍術屋敷は、新名神高速道路の「甲南IC」より5分ほどです。
しおリンゴ家のある兵庫県からなら、山陽自動車道もしくは中国自動車道から新名神自動車道に入って2時間ほどで到着しました。
電車でのアクセス
基本的に車でいらっしゃる方が多いかと思いますが、電車でのアクセスについても調べてみました。
例えばJR三宮駅を出発地点とすると・・・
↓JR山陽本線(野洲行き・長浜行き・米原行きなど)
JR「草津駅」でJR草津線に乗り換える
↓JR草津線(柘植行き)
JR「甲南駅」で降りる
三宮からだと乗り継ぎにもよりますが、2時間~2時間半ほどで最寄りのJR甲南駅に着きます。
JR甲南駅からは徒歩だと20~25分ほどかかりますので、タクシーの利用がおすすめです(約5分)。
滋賀県甲賀市|忍術屋敷へ迷わずに到着するポイント
基本的には要所に看板が置いてあったので迷わず進めましたが、忍術屋敷のある集落に入っていく道が細くて実をとしてしまいましたので注意が必要です。
甲南ICを降りると「忍術屋敷」への看板が出ていますので、看板のやじるしにの通りに進みます。
※「忍者村」の看板もあるので注意。忍者村の方が大きく目立ちます。(忍術屋敷の看板は白地に黒文字のシンプルな看板です)。
県道337号線を道なりに真っ直ぐ進み、途中で左折して133号線に入ります。
このときも看板があるのでお見逃しなく。
そのまま道なりにまっすぐ133号線を進むのですが、我が家は忍術屋敷のある集落に入っていく道を見落として行き過ぎてしまいました。
さすが忍者の隠れたお屋敷だけあって、忍術屋敷前に続く道が細くて「まさか」というような細い道でした。
見落とさないために注目して欲しいのがこの看板↓
(車の中からの写真なので鮮明でなくてすみません・・・)
両脇は田んぼがで、ぱっと見た感じでは農道のような道です。
目印は写真の看板と「竜法公民館」。公民会の向かいにある細い道を入っていきます。
万が一行き過ぎてしまった場合は、忍術屋敷の第二駐車場がみえてきます。
駐車場の脇の道を入っていくと看板がありますので、矢印の指す方(こちらも車一台しか通れないかなり細い道です。)に入っていくと忍術屋敷の前にでますよ。
滋賀県甲賀市|忍術屋敷には無料の駐車場はある?
甲賀忍術屋敷(忍者屋敷)には、お屋敷の前に第一駐車場、133号線沿いに第二駐車場があります。
駐車料金はどちらも無料!大変有難いですね。
砂利の駐車場で数を数えていないので正確な台数は分りませんが、第一駐車場に10~15台、第二駐車場はかなり広いので20~25台はとめられるかと思います。
秋分の日(2018年9月、シルバーウイークの最終日)の14時頃に伺いましたが、(数台既に停まっているものの)第一駐車場に停める事が出来ました。
タイミングによっては第二駐車場にとめる必要があるかとは思いますが、どちらにも停められないということはないかと思います。
(駐車場に停められないほど人出だと、お屋敷とはいえ一般の田舎のお家サイズですので、館内に入り切らないと思います。)
滋賀県甲賀市|忍術屋敷のアクセスと駐車場情報のまとめ
甲賀市にある忍術屋敷(忍者屋敷)へのアクセスは、新名神道路の甲南ICからが便利です。
看板が要所要所に出ていますので看板を頼りに進めるので簡単ですが、忍術屋敷のある集落に入る道が見落としやすいので、看板や「竜法公民館」を目印にしておくと迷いませんよ。
無料駐車場も完備されているので、車移動が基本の子連れには嬉しいですね。駐車場も第二駐車場まであり沢山とめられるので、駐車場が混雑して停められないということも少なそうです。
ひどく混雑することもない様なので、お子さんが忍者にハマったら、ぜひ一度行ってみてくださいね。
★見学の様子はこちらに滋賀県の忍者屋敷の口コミとしてまとめました!

コメント