夏休みの2大お悩み「自由研究」と「読書感想文」。
なかなか進まない様子に親もヤキモキしてしまいますね。
どう進めていいか悩むお子さんを見ていると、それはそれで、見ていて辛い。
何かアドバイスをしてあげたいけれど、どうアドバイスしていいか分らない。
そんな時に、こちらのまとめをぜひお役立てください。
夏休みの宿題 自由研究のまとめ
夏休みの自由研究のまとめ|テーマの決め方やその進め方は?
提出形式や文字数に縛りがあることはあっても、テーマや教科に縛りがない事が多く、どうテーマを決めていったらいいのかも良く分かりませんよね。
まずは、漠然としている夏休みの自由研究のテーマの決め方のコツをお伝えします。

自由研究のまとめ方|必要な項目と用紙別の書き方のコツと特徴
書く材料はそろっているんだけれど、何から書けばいいのか?どう書けばいいのか?悩んでしまい、手が止まったり下書きから先にすすまなくて、目の前の紙は真っ白いままなんてことありますよね。
自由研究をまとめるのに必要な項目と、模造紙、スケッチブック、レポート用紙の用紙別まとめ方についてご紹介します。

小学生向け夏休みの自由研究|おすすめの理科の研究テーマ
夏休みの自由研究のおすすめテーマ「理科編」をご紹介します。
ちょっと面倒くさく感じる理科の実験ですが、親子でいろんな工夫をしながら実験をすると、それも楽しい思い出になりますよ。

小学生 夏休みの自由研究|100均のキットを使ってする理科の実験~つかめる水編~
出来れば楽しく、それでいて簡単に済ませたい親子のために、100均のキットを使ってできる簡単で面白い実験をご紹介します。

小学生 夏休みの自由研究|100均のキットを使った理科の実験工作アレンジ
親子ともに頭を悩ませる自由研究。
100均のキットを使えばお手軽にできるけれど、何だか物足りない・・・
そんな時は、以前紹介した「つかめる水の実験」を応用した理科の実験工作をしてみませんか?

小学生 夏休みの自由研究|100均のキットを使ってする理科の実験~色が変わる紙編~
夏休みの宿題で一番悩むのが自由研究。
そもそも何を題材にしようか思いつかない!と頭を悩ませますね。
出来れば楽しく、それでいて簡単に済ませたい親子のために、100均のキットを使ってできる簡単で面白い実験をご紹介します。
つかめる水編に続いて、今回は「色が変わる紙編」をお届けします。

泥団子がピカピカに!?まるで宝石のような美しい作り方を紹介します
いつもの遊びも工夫次第では自由研究に発展させることができますよ!
材料の選び方、磨き方など自分自身で工夫して、それをまとめてみるのも面白いですよ。

小学生向け夏休みの自由研究|おすすめの社会の研究テーマ
夏休みの社会の自由研究のおすすめテーマをご紹介します。
親子で調べたり体験したり、思い出作りと宿題を同時に終わらせられるのが社会科の自由研究の魅力でもありますよ。

夏休みの宿題 読書感想文のまとめ
読書感想文の本の選び方と本選びのチェックポイント!本を読んでいない場合の書き方
読書感想文の本の選び方や選ぶ時のチェックポイントについて解説します。
また、どうしても読み終わらなかったときのために、本を読んでいない場合の書き方についてもご紹介!

読書感想文の書き方はどう伝えたらいい?小学生向けのコツと書き出しアイディア
読書感想文をスムーズに書くための読書感想文の書き方をお伝えします。
また、小学生向けの書き方のコツや書き出しのアイディアについても合わせてお伝えします。

読書感想文にあらすじは不要!?あらすじではなく〇〇を入れよう~理想的な構成は?
読書感想文にはあらすじは不要とよく言われますが、本当にいらないのか?理想的な読書感想文の構成はどんな感じなのか?お子さんに読書感想文の書き方を伝える前に、事前にチェックしてみてくださいね。

夏休みの宿題が早く終わらせて、すっきりとした気持ちで夏休みを沢山楽しめますように。
コメント