親子で悩む夏休みの宿題といえば、自由研究。
自由なテーマでOKだからこそ、何をすればいいか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、夏休みの社会の自由研究のおすすめテーマをご紹介します。
親子で調べたり体験したり、思い出作りと宿題を同時に終わらせられるのが社会科の自由研究の魅力でもありますよ。
工場見学に行って製品ができるまでを調査
工場見学に行って製品が出来るまでをまとめる自由研究 概要
身近にある工場に親子でお出かけし、製品が出来るまでの工程を調査しまとめる。
ポイント
- 事前に何を調査し記録するのかを準備しておき、見学しながらスムーズに情報収集ができるようにしておく。
- 写真をこまめにとっておく(撮っていいかどうかの事前確認は必要)
- 実際に自分でその製品を製作できるなら製作してみると楽しい。
こんな切り口もあり
製品の原価がどれくらいかを計算する。
それに必要な計算方法や、数値を調査する。(工場でインタビューしたり、必要な情報を資料から集める)
その製品を作っている全国の工場を調べて、生産量や出荷先を調査しまとめる。
お出かけも兼ねた自由研究に出来るので、一石二鳥ですね!
大人はついビール工場やワイナリーに行きたくなりますが(笑)、子供にとっては普段食べているお菓子、ジュース、調味料など身近なものの方が興味を示しやすく調査も楽しくなります。
自宅からいける工場を探すならこちら↓が便利!
写真や口コミの投稿もあるので、いつもお出かけの時には参考にさせてもらっています。
参照ページ 工場見学ができる工場を探す【楽天たびのーと】
自宅周辺の防災マップを作る
自宅周辺の防災マップを作る自由研究 概要
防災用品、子供100当番の家の所在地、AED(自動体外式除細動器)の設置場所など、防災や身をまもるのに必要な情報を地図上にまとめる。
ポイント
- 主要な公共施設などは、地図記号を使って表示すると見やすく知的。
- 防災用品やAEDは設置場所だけでなく、使い方や組み立て方の手順も調べてまとめておくとより濃くなる。
こんな切り口もあり
地図記号の成り立ちを調べたり、自分で新しい地図記号を作ってみるのも面白い。
自宅から避難場所まで行く経路を調べ、その距離やかかる時間を調べたり、安全度を比較したりする。
調べているうちに、防災や安全に対する知識と意識が高まります。
登下校や放課後の遊び場所の安全について、親子で考えるきっかけにもなりますね。
好きな歴史人物にインタビュー記者になったつもりで調査
好きな歴史人物にインタビューする自由研究 概要
好きな歴史人物を選び、その人の生い立ちから亡くなるまでの一生を調査しまとめる。
まとめる時に、新聞紙風にまとめると見た目も面白い。
ポイント
- その人に関連する史跡が身近にある場合は、実際に足を運んで調査する。
- その人の生きた時代背景についても調査する。
こんな切り口もあり
一枚の模造紙で大きな一枚の新聞を作るのではなく、普通の新聞のように冊子状にする。
一面、スポーツ面、文化面など、その時代のトップニュース、流行ったスポーツや文化(絵やお話、食べ物、ファッション)について各ページでまとめる。
社説のような枠を作り、その時代への自分なりの意見や、調べて感じたことを書き留めておくのも面白い。
歴史の本(学習歴史漫画)を読むのが好きな子にはピッタリの自由研究です。
ただ楽しむために読むだけでなく、書くことを前提として読むので、本からの情報収集の仕方についても練習できますね。
調査した歴史人物に縁のある世界遺産を訪問して実物を見るのも、調査が深まり楽しいです。
訪問する場合はしっかりと写真を撮ってきましょう。
訪問前に下調べをしておくと倍楽しめますよ!
写真や口コミが載っているこちらのサイトは事前の下調べにおすすめです。
私もお出かけ前はこちらでリサーチして出かけていますよ↓
参照ページ 調査した歴史人物に縁のある世界遺産へも行ってみよう!【楽天たびノート】
小学生向けおすすめの自由研究テーマ【社会】のまとめ
工場見学や史跡を訪問するなど、楽しくお出かけしながら研究も出来るので一石二鳥!
夏休みのおでかけもちょっと知的になりますね。
思い出の写真だけでなく、自由研究に載せる写真を撮ることもお忘れなく!
親子で楽しめる簡単な実験がいっぱい!理科の自由研究もおすすめです。
理科の自由研究のおすすめテーマについてはこちらにまとめています↓

自由研究が順調に進み、夏休み明けに内容の濃い発表が出来ますように。
★夏休みの自由研究の記事一覧はこちら!ぜひお役立てください↓

コメント