燻製と聞くとアウトドア上級者向けメニューのように感じますが、実は初心者でも簡単にできます。
必要な道具も少なく、お手軽にはじめることができますよ。
月に2、3日燻製をしている我が家。我が家の簡単で美味しい燻製作りについてレポートします。
燻製作りの道具あれこれ
燻製と聞くと色々と専用の道具が必要なように感じてしまいますが、絶対に必要なものは実はこれだけなんです。
アウトドア用品の置いてあるスポーツショップやホームセンターに行けば、一通り簡単に手に入ります。
燻製器
ダンボールや蓋をした中華なべでも代用可。
ただし、ダンボールの場合は火がつくと危険なので、温度が低めの温燻にとどめておきましょう。
中華なべを使って室内でやる場合は、必ず換気扇の下ですること。

燻煙材
スモークチップやスモークウッド。
我が家は桜のスモークチップを使っています。
色んな薫りのものがあるので、少量のパックのものを買ってきて、色々試してみるのも楽しい。

燻煙材を載せる皿
燻製器とセットになっている場合が多いが、ついていない場合や自作のスモーカーの場合、金属製の皿、アルミ皿などを利用してください。
炭
普通のBBQコンロの1/3程度の量でOK。中華なべであれば、コンロの直火でもOK。
ただし、換気扇の下で燻しましょう。
燻製にしたい食材
定番食材のチーズやベーコンははずせませんね!
最初は、水分の少ないものがおすすめ。水分が多いと、水と煙が反応して酸っぱく仕上がってしまいます。
水気の多いものを燻す時は、事前に魚焼きグリルで焼き、水分を飛ばしておくと美味しく仕上がります。

燻製初心者でも自宅で簡単にできる燻製手順書
食材の下ごしらえ
予め食材の下ごしらえや下準備をしておきましょう。
食材のパックやフィルムをはがす、切り分けたいものは燻す前に切り分ける、肉や魚介類など水分の多いものは事前に魚焼きグリルなどで焼いて水分を飛ばしておきます。
火をおこして燻製をはじめる前に下ごしらえや下準備をしておくと、慌てず落ち着いて燻製に取り掛かれます。
炭をおこそう
炭に火をつけて炭をおこします。そんなに大きく火をおこさなくてOK。
普通サイズのBBQコンロの1/3くらいの炭の量です。
燻煙材と食材をセット
燻煙材の量は、お手持ちのパッケージの燃焼時間を確認して必要な分だけ、燻煙材を置く皿にのせる。
我が家の場合、桜チップ(スモークチップ)を大人の手で一掴み分のせています。
長時間燻す場合は、後から継ぎ足しもしていますよ。
燻製器のふたをして待つ
あとは、お酒を飲みながら、話しながら、楽しく待つだけ!
燻す時間が長すぎると、食材によっては硬くなりすぎたり、チーズなどはとろけてしまうことがあるので、時々ふたを開けて中を素早く確認して時間の調整をしてくださいね。
我が家の場合、燻す時間は1食材あたり10分~20分程です。
できあがり!
更に燻製の世界を知りたい方は、燻製関連の記事をこちらにまとめましたので、ぜひご覧下さい!一緒に燻製の世界を楽しみましょう!

燻製初心者でも自宅で簡単に燻製が出来る!【写真付】道具と手順のまとめ
燻製は初心者でも自宅で意外と簡単にはじめられます。
こうして道具をリストアップすると、そんなに沢山の道具が必要という訳ではないことが分ってもらえたかなと思います。
そして、手間も思ったより必要なし。
初心者で注意して欲しいのは、燻製の燻す時間の長さ。燻しすぎると溶けたり、固くなってしまうので注意が必要です。
他のものに舌鼓を打ちつつ、時々、燻製の中の様子を確認しながらすすめてくださいね。
コメント