姫路科学館は1日親子で楽しめる、ちょっと知的な市の文化施設。
科学的な展示やプチ体験、プラネタリウムが楽しめます。
姫路駅から車で15分と気軽に遊びに行けるのに、かなり充実した展示に2歳になる娘を連れて行ってみてビックリ!
常設展示の様子や幼児連れで行ってみた感想などをご紹介します。
姫路科学館はこんなトコ!常設展示の様子やその感想
エントランス
広々としたエントランスでは、飛行機や振り子時計がお出迎え。
初めて見る振り子時計と開放的な雰囲気に、娘のテンションもアップ!
このエントランスにある券売機で入場券を購入します。
入場券についての詳細はこちらにまとめました↓

展示の内容が超濃い!地球や生命の歴史に関する展示【2F】
2階は「地球と郷土の自然」というタイトルがつけられていて、大きく分けて2つの展示があります。
1つは地球や生命誕生の歴史、動物や人間の進化に関する展示、もう1つは郷土(姫路を中心とした播磨)の自然環境に関する展示がしてあります。
フロアに入ると・・・
ガオーーーーーー
動く恐竜がお出迎えしてくれます。
2歳の娘は、ここで驚き、恐怖におののく(笑)
タイムトンネルと呼ばれる、地球や生命の誕生に関する展示が、なかなか詳しい解説で大人も見て楽しめます。
タイムトンネルの途中には・・・
ドーーーーーーーン
大迫力の恐竜の骨の標本が!2歳の娘、更に泣く(笑)
恐竜の骨の標本があったり、マンモスのジオラマがあったりと思った以上にリアルで迫力満点な展示でした。(リアルすぎて幼児は泣くくらいです 笑)
そのほか、郷土の里山の様子を再現したジオラマがあり、中にウサギやイノシシなどの動物のジオラマが草木の陰に潜んでいて、なんともリアル。
あんなに怖がっていた娘も、ノリノリ知っている動物を探し始めました。お子さんと一緒に動物を探しながら見ていくと楽しいですよ。
土日祝には自然に関するおはなし会も開催されています。あわせて話を聞くとより深く展示を楽しめますね。
開催時間 16:05~16:25 ※土日祝日のみ
また、蝶やクワガタなどの昆虫の標本も、それはもう壁一面に展示されていて圧巻!
きれいな色の蝶に、女子な娘は釘付けでした。
化石にもタッチできるところがありましたよ。
(娘は怖がり、タッチせず 笑)
土日祝などのお休みのときは、「化石タッチング」イベントが開催されていますので、化石に関するお話を聞きながらタッチすることが出来ますね。
1回目 10:30~10:50
2回目 13:55~14:15
※土日祝や長期休みなど学校がお休みのときに開催
サイエンスショーが面白い!身の回りの科学に関する展示【3F】
3階は「身のまわりの科学」というタイトルがつけられていて、竜巻をつくったり、風速を感じたり、力の法則を実体験できる展示がしてあります。
ボタンを押したり、ハンドルを回したり、レバーを引いたりして、色んな科学的な現象を再現することができるようになっていますので、2歳の娘でも一緒に体験できました。
ハンドルが重いものが多いので、1人では遊べないので親の補助が必要です。
なんといっても、面白いのがサイエンスショー!
今回は色についての実験で、炎の色の変化や、魔法の液体を使った色水の変化、振るだけで色が変わる液体など、魔法のような実験を楽しみました。
全部で20分ほどのサイエンスショーでしたが、2歳娘も食い入るように見ていて、意外と最後まで大人しく見てくれました。
そのほか、ディスカバリーコーナーといって、風の力を感じたり、鏡の反射の様子を楽しめたりするプレイスペースがあります。
こちらは、幼児でも自分で自由に楽しめます。
宇宙を身近に感じる!惑星や星に関する展示【4F】
4階は「私たちの宇宙」というタイトルがつけられていて、惑星や星座に関する展示がしてあります。
エレベーターを降りると、星空を表現した展示が。キレイでした。
月の満ち欠けを体感できたり、星座を探すゲームがあったり、惑星の距離や重力を実感できる展示あったりと、普段は遠く感じる宇宙を身近に感じられる展示内容になっています。
娘も夢中で体験ブースで遊んでいましたよ。
意味は分らなくても、宇宙ってなんだか不思議で楽しいところなんだと感じて、遠い宇宙を身近なものとして興味を持ってくれたらいいですよね。
展望室では休憩や昼食スペースとして利用できます【5F】
5階は展望室になっていて、休憩したり昼食をとったりできます。
お弁当や軽食を持ってきていると、自分たちのタイミングでスムーズに休憩が出来るのでお子さま連れには有難いスペースです。
姫路科学館での昼食に関する詳細はこちらにまとめました↓

姫路科学館|乳幼児連れも楽しめるポイント!
乳幼児連れでのお出かけで気になるのが、ベビーカーで周れるか?おむつ換えができるか?授乳が出来るか?ということ。
ベビーカーについて
基本的にフロア内はフラットにできていますので、ベビーカーや車椅子に優しい設計になっています。段差が無いことはもちろん、展示と展示の間もゆったりと距離がとられているので、ベビーカーや車椅子でも通りやすいです。
エレベーターも5階まで全てとまるので、階の上下移動もラクチンです。
お手洗いも車椅子やベビーカーごとは入れる、車椅子マークの付いている広いお手洗いもあるので、安心ですね。
おむつ換えについて
展望室を除く各階にお手洗いが付いています。
1~3階のお手洗いにおむつ台がついているので、おむつ換えスペースに悩むことはありません。
しかも、おむつを捨てられるゴミバケツまであるので、乳幼児連れには大変有難いですね。
(1階のお手洗い。男性側にもおむつ台が付いているそうです。)
おむつを持ち帰ると、ビニール袋に入れていても何となく臭いがするのが私は気になるタイプなので、ほんとうにこれは嬉しい心遣いです。
授乳について
授乳専用の授乳室はないものの、係りの方に申し出ると医務室を使わせてくださるそうです。
上の大きなお子さんの他に、授乳が必要な小さな弟妹がいる場合、授乳がネックになってお出かけを断念することもありますので、授乳が出来るスペースがあるとお出かけしやすくなりますね。
姫路科学館はこんなトコ!|常設展示の様子や館内の様子についてのまとめ
姫路科学館、行くまでは正直「大したことない展示なんでしょ!?」と思っていましたが、実際に行ってみてビックリ!とっても充実した展示内容でした。
小学生だけでなく、ヨチヨチ歩きさんや幼児でも楽しめるのではないかと、実際に2歳の娘と行ってみて感じました。
バリアフリー設計になっており、ベビーカーや車椅子でも周りやすく、おむつ交換や授乳できるスペースもありますので、安心して1日遊べますよ。
コメント