親子で楽しくちょっと知的な時間が楽しめる姫路科学館。面白い展示やプラネタリウム、サイエンスショー見学、工作体験など、午前中だけでは周り切れない親子で丸1日楽しめるスポットです。
1日中遊べるのは嬉しいけれど、気になるのは昼食のこと。
姫路科学館での昼食はどうしたらいいのか?喫茶コーナーや周辺のランチスポットについてご紹介します。
姫路科学館での昼食はどうする?
姫路科学館の館内は基本的に飲食禁止ですが、5階の展望室は飲食OKなので、そちらで食べることができます。
科学館の中でお弁当やパン、サンドイッチなどの軽食は買えないので、作ってきたり事前に買ってから向かいましょう。
5階の展望室はこんな感じです↓
ベンチが窓際にところどころ置いてありますが、混雑時は座れないこともありますので、レジャーシートを持っていくと床にも座れておすすめです。
自販機もありますので、飲み物は買えますよ。
車椅子の方でも買いやすい自販機になっています。
館内は基本的にはフラットになっていたり、エレベーターが展望室まで通っているので、車椅子やベビーカーでも行きやすくなっています。
また、展望室には双眼鏡もありますよ。姫路城も探すことが出来ますよ!
また入り口左横に、スペースは狭いですが、屋根つきのテラス席があります。
気候のいい時期であれば、こちらでランチや休憩をするのもいいですね。
姫路科学館の喫茶コーナーはどんな感じ?
姫路科学館の1階エントランス脇に喫茶コーナーがあります。
広いテーブルやしっかりと背もたれつきの椅子なので、ゆっくり休憩できますね。
子供用の椅子の準備もあるのが嬉しいですね。
基本は、平日の営業はやっておらず、土日祝と学校がお休みのときのみの営業になっています。
営業時間は、11:30~14:00となっています。
カレーやパスタ、どんぶりものなど500円前後でメニューがあります。
★科学館の展示の様子はこちらにまとめました!

姫路科学館の周辺にランチするところはある?
姫路科学館の周辺には、ほとんどランチができるスポットはありませんが、姫路駅から科学館へと向かう最後の曲がり角周辺に、何箇所かあります。
偶 青山店
お好み焼きのチェーン店です。1000円前後で、焼きそば、お好み焼き、から揚げなどの定食があります。
ご飯、味噌汁、ミニサラダ、一品、ドリンクバー付。
ご飯やお味噌汁はお代わりができます。
お座敷もあるので、お子さまと一緒でも立ち寄りやすいですね。
お店情報 偶 青山店 (ホットペッパー)
銀次郎カフェ
内装がかなりオシャレでコーヒーにこだわりのある落ち着いたカフェです。
ランチは1500円前後の洋食定食、1000円前後のカレーやどんぶりもの、800円~1400円でサンドイッチやバーガーのセットもあります。
ランチの前菜はこんな感じでした!
豪華な海鮮冷静パスタ!!美味しかったです。
ベビーカーでの入店OK、子供用の椅子もあります。
おむつ台もあるので小さなお子さんがいる方には嬉しいですね。
お店情報 銀次郎カフェ 公式HP
じじかふぇ
緑の外壁で、通りを通っていると目立つ一軒屋のお店です。
個人経営の喫茶店で、1000円前後で色んな種類のお惣菜が盛りつけられたカフェランチメニューがあります!
スイーツもありますよ。
お店情報 じじかふぇ (食べログ)
郷笑ラーメン
姫路科学館へと向かう最後の曲がり角を曲がらずに真っ直ぐにいったところにあります。黄色い看板が目印です。
豚骨ベースの素朴なラーメン屋さん。
地元の方に愛される昔ながらの雰囲気があります。
美味しくて、子供も大好きな麺類で、サクッと食べられるのがいいですよね。
お店情報 郷笑ラーメン(食べログ)
外でのランチで1つ注意してほしいのが駐車場。
土日祝や長期休暇中は満車になるので、ランチで出た後戻ったら、科学館の敷地内に停められない可能性が高いです。
外にでるなら、駐車場が遠くなることは覚悟しておきましょう。
姫路科学館 昼食はどうする?飲食スペースや喫茶コーナー、周辺のランチスポットのまとめ
- 持ち込んだお弁当や軽食は、5階の展望室で食べられる。
- 土日祝や長期休み中は、1階エントランス横の喫茶コーナーがオープンしていてパスタや丼ものなどが食べられる。
- 周辺のランチスポットは数が少ないが子連れでもいけるところあり。ただし、混雑時は駐車場を一度出てしまうと、科学館の敷地内に再度とめるのは難しくなるので注意。
お弁当を持っていくのが待ち時間や駐車場の心配も無いのでおすすめです。
展望室でピクニック気分で食べるのも楽しいですね。
コメント