お盆になると気になるのがお墓のこと。
お盆にお墓参りに行きたいけれど、お盆も仕事で休みにならない、先祖代々のお墓が遠方にあるために行くのが大変など、都会に出て働くことが多くなった今、お墓参りって意外と大変ですよね。
お盆にお墓参りに行けなくても大事なことは「今自分がここに在ることをご先祖様に感謝し、大切にする気持ち」だと思います。それを踏まえて・・・
・お盆にお墓参りへ行けないときはどうしたらいい?
・お墓参りの代行サービスをお願いしてみる
・今後も行けないなら墓じまいという方法もあり
お墓参りに行けないときにできることについて、まとめてみました。
お盆にお墓参りへ行けないときはどうしたらいい?
お墓参りに行きたいけれど遠方に在るために、年に何度もお墓参りにいけないことは、都会に出て働くようになった今ではよくあることです。
お墓参りに行けなくても、大事なことは「今自分がここに在ることをご先祖様に感謝し、大切にする気持ち」です。形式も大事ですが、まずは故人やご先祖様を思う気持ちを大事にしたいですね。
お墓は遠いけれど自宅にお仏壇がある場合
もし、ご自宅にお仏壇があるのならば、普段よりも念入りにお仏壇のお手入れをし、故人の魂やご先祖様をお迎えしてみてはいかがでしょうか?
お住まいの地域や各家庭の考え方によって違いはあるかと思いますが、お盆はご先祖様や亡くなった故人の魂が家に帰ってくる期間だといわれています。
そのため、お盆はお墓参りよりも自宅での供養を中心に行い、ご先祖様や故人を丁重にお迎えするというご家庭も多いようです。
精霊棚を作ったり、盆提灯を出して心を込めた準備ができるといいですね。
お墓へはお彼岸やお正月など、行く機会を見つけたときにお参りすれば、故人やご先祖様もきっと喜ばれますね。
自宅にお仏壇がない場合
そうは言っても、単身で実家を出ていたり、嫁いだり、実家とは離れて自分の家族と都会に住んでいるなど、お仏壇がない場合も多いと思います。
そういう時は、故人を偲ぶ気持ちやご先祖様への感謝の気持ちを込めて、お墓の方を向き手を合わせることからはじめてみませんか?
もし、とても身近な方が亡くなられていて、手を合わせるだけではなんだか物足りないという時は、リビングの棚の一角などに、故人の写真立て、線香立てやろうそく立て、花瓶を準備し、それらをマットの上に置いて簡易的に手を合わせる空間を作ってみてはどうでしょうか?
近くの親戚が墓守をして下さっている場合
遠方にいる自分たちに代わって、近くにいる親族の方にお墓の管理をしてくださっている場合は、日頃の感謝の気持ちを込めて、お中元などの季節のご挨拶をお送りするといいでしょう。
季節のご挨拶とともに、日頃お墓の管理をしてくださっていることに「ありがとうございます」とお礼の気持ちも一緒に伝えると、より気持ちいいですね。
お墓参りの代行サービスをお願いしてみる
最近では、お墓が遠く離れている人や病気やご高齢のためにお墓参りに行けない人に代わり、お墓参りを代行してくれるサービスもあります。
石材店やお墓参り代行を専門に行っている業者などがあります。
考え方によっては賛否あるかとは思いますが、ずっとお参りに行けず、供えていた花は枯れ、敷地内に沢山落ち葉が積もり、草も生え放題と手入れが行き届いていない状態というのも気になりますよね。
お墓参りは行けるときに行くとして、年に1度代行サービスを利用してお墓の手入れをしておくことも大事なことかと思います。
お墓参りの代行サービスは、以下のような流れて行うところがほとんどです。
① お墓の現状を確認し写真撮影
② 丁寧に墓石を洗い、敷地の落ち葉や草を取り除ききれいに掃除
③ お供えものをし、お線香を焚き、お参りを依頼者に代わってする
(もちろん、お供え物はお参り後持ち帰ります。)
④ 写真を撮って依頼者に現状報告
代行サービスを行っている会社や事業主により、費用に差はありますが、大体1.5万~2万ほどです。年に4回などの定期サービスを行っているところもありますよ。
★お墓参りの代行サービスについてはこちらに詳しくまとめました!

今後も行けないなら墓じまいという方法もあり
お墓が離島などアクセスしにくい所にある、自身が病気をしてしまって行けない、高齢になってきたので遠方まで出向く自信がないなど、今後もお墓参りする見通しが立たない場合は「墓じまい」という手もあります。
一口に墓じまいと言っても、現在のお墓を取り壊してから、ご遺骨をどうするかは大きく分けて4つの手段があります。
永代供養へ納骨
お墓からとりだした遺骨を、公営墓地や寺院、民間霊園の永代供養墓に納骨し、残された家族に代わって管理・供養する方法です。
納骨する際も、個別で納骨する場合と、共同の石棺に納骨するタイプがあるそうです。
★どうしてもお寺に足を運べないなら…こんなサービスもあります。

新しい墓地に移設
今自分たちが住んでいるところの近くに、お墓をお引越しさせる方法です。
移設する際に、元の墓石を使う場合もあれば、新たに準備する場合もあります。
海洋散骨や樹木葬
お墓から取り出した遺骨を海に散骨するのが「海洋散骨」、専用の霊園などの木の下や花の下に納骨するのが「樹木葬」です。
最近ニーズが高まっていて選ばれる方が増えているそうです。
手元供養
取り出した遺骨の一部を分骨し、一部は永代供養墓地に預けたり海洋散骨をし、残りを小さな骨壷に入れて自宅で保管する方法です。
骨壷は小さな仏壇を作って保管したり、チェスト上にお線香、ロウソク、お鈴などと共に骨壷を置いて簡易的な手を合わせるスペースを作って保管する他、遺骨の入るペンダントを作って、常に身につけておく場合などもあります。
永代供養に出して合祀したり、海洋散骨や樹木葬にしてしまうと、お骨を手元に取り戻すことが難しくなります。
思い立ってやるのではなく、ご家族やご親族でしっかりと話し合われてから、墓じまいを進めることが大事です。
とはいえ、お墓をそのままにしておくのも忍びない気持ちでいっぱいになるので、命日やお盆、お正月など、お墓参りの時期に行けないことが続く場合は、それをきっかけに「墓じまい」についても検討してみてもいいですね。
お盆にお墓参りに行けない時のまとめ
- お墓に行かなくても、故人を偲ぶ気持ちや、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて手をあわせることが大切。
- お墓参りの代行サービスを利用するのも1つの手段
- どうしてもお墓参りにいけないことが今後も続くのであれば「墓じまい」を考えるきっかけに
お墓参りも大事にしたいことですが、大事なのは故人やご先祖様を大事に思う気持ちですね。
行けないことに思い悩むよりも、まずは気持ちを落ち着けて手を合わせましょう。
コメント