お盆やお彼岸・年末年始など、季節の節目には家族でお墓参りにいくご家庭も多いのではないでしょうか?各家庭でお墓掃除のお作法は異なることもありますが、まずは基本を知っておくことは大事ですよね。
・ お墓のお掃除に必要な道具って?
・ お墓のお掃除の正しいやり方とは?
・ お墓のお掃除で注意したい洗剤のこと
についてまとめました。
ご家族でのお墓参りの前に一度チェックしてみてくださいね。
お墓のお掃除に必要な道具って?
お墓のお掃除に行く前に確認にしたいのは、お墓をお掃除するための道具です。
いざお墓を掃除しようと意気込んで行ったものの、道具が足りずお掃除が中途半端になるなんてこともよくあります。お墓が近くて度々お参りすることができるなら、また次回にすることもできますが、お墓が遠くて年に1回しかお参りできない場合はそうもいきませんよね。行く前に必要なものを確認しましょう。
また、間違った道具を使うと、墓石を傷つけてしまうこともあります。せっかくお掃除するのなら、墓石の綺麗を長く保てるようにしたいですよね。
・ ぞうきん(タオルでもOK)×2枚
・ 柔らかいスポンジ(柄つきがおすすめ)
・ 毛の柔らかいナイロンブラシ
・ 軍手
・ ほうきとちりとり
・ ゴミ袋
上記は最低限必要な道具です。お墓の敷地内に植栽がある場合は、剪定用の剪定ばさみがあると便利です。
お墓が近くて月命日ごとにお参りするなど、度々掃除しに行かれる場合は、1つ袋を準備して必要な道具をセットにしておけば、お墓参りの準備が楽になりますよ。
お墓のお掃除の正しいやり方とは?
各家庭によって順序やお作法には若干の違いがあるかとは思いますが、基本的なお墓のお手入れ方法をご紹介します。
●雑草や落ち葉をきれいに取り除く
お墓の区画内に生えている雑草や落ち葉を綺麗に取り除きましょう。ほうきやちりとりがあると便利です。植栽が植わっている場合は、剪定ばさみを使って剪定しておきましょう。
墓石を水洗いするまえに、区画内の掃除を済ませておきましょう。水洗いを先にしてしまうと、雑草や落ち葉が濡れてしまい、掃除がしにくくなってしまいます。効率よく掃除するために先に済ませましょう。
●お花や線香の処理と掃除
前回お墓参りしたときのお花は処分してしまいましょう。お盆や年末年始など、沢山の方がお参りされる場合は、新鮮で綺麗なお花が入っている場合があります。その時は処分せず残しておいて、持ってきたお花と一緒に活けましょう。
お花を活ける金属製の花立は、柔らかいスポンジで洗いましょう。水筒を洗う柄つきのスポンジがあると奥のほうまで綺麗に洗うことができるのでおすすめです。
お線香立てには燃え残ったお線香や灰が入っていますので、先にそれを取り除き、花立と同じく柔らかいスポンジで洗いましょう。後でお参りするときにお線香をたてますので、水分はしっかりとふき取っておくといいですね。
●墓石を水で洗う
墓石の高い部分から水をかけ、上から下へとぞうきんを使って水拭きしていきます。故人の身体を拭いてあげるような気持ちで、丁寧に拭くといいですね。
また、墓石を硬いスポンジや金たわし、ヤシ製のたわしなどでゴシゴシ擦るのはやめましょう。特にツルツルとした墓石はコーティングがされている場合が多く、硬いもので擦るとそのコーティングがはがれ、かえって墓石を痛めることになってしまいます。
文字が彫刻されている部分は雨水が溜まりやすいので、汚れやコケの発生もよくみられます。毛の柔らかなブラシを使って優しく汚れを落としましょう。軍手の指を濡らして擦ってあげるのも、墓石を傷つけないのでおすすめの方法です。
水拭きが終わったら、乾いたぞうきんやタオルで水をふき取りましょう。墓石が濡れたままだと空気中の汚れやホコリが付着してしまい、せっかくのお掃除が台無しに・・・ひと手間かかりますが、しっかり水分をふき取りましょうね。
お墓のお掃除で注意したい洗剤のこと
頻繁にお参りに行けないので、行った時こそはしっかりお掃除がしたい!そういう思いから、洗剤を使って墓石を洗おうと計画している方もいるかもしれませんが、墓石は水洗いのみがおすすめです。
墓石の表面はツルツルしているので気がつきませんが、実は「細孔」という人の目には見えないほど小さな隙間があるそうです。そこから洗剤を墓石の中に吸い込んでしまうことで、変色の原因になることがあります。
たとえ、小さな子供がいても使える刺激の弱い住居用のお掃除洗剤や食器用洗剤であっても、影響がゼロとは言い難いので使わない方がいいですね。
またお墓用の洗剤がホームセンターなどで売られていますが、汚れの種類や墓石に使われている石の種類によっても使える洗剤・使えない洗剤があるそうなので、こちらも使わないほうが無難です。
水洗いで綺麗にできる範囲でも十分です。新品のようにピカピカにすることよりも、故人やご先祖様のことを思いながら、お墓をさっぱりと清めるイメージでお掃除しましょう。
どうしても気になる場合は、プロに相談するのが一番です。墓石を扱っている所では、クリーニングを請け負っている場合もあります。墓石を購入したところに相談してみましょう。
お墓のお掃除についてのまとめ
●お墓参りに行く前にお掃除の道具を確認しよう
●墓石やその付属の道具は、傷をつけないように柔らかい掃除道具で掃除しましょう。
●墓石は水洗いで十分。洗剤を使ってしっかりお掃除したい場合は専門業者に相談しよう。
故人を偲ぶ想いやご先祖様への感謝の気持ちを伝えるためにも、お墓参りの際は家族みんなでお掃除したいですね。お掃除をする際は、お盆は熱中症対策を、年末年始は防寒対策をしっかりとして行きましょう。
コメント