今、主婦の間で大流行している洗剤「オキシクリーン」を知っていますか?
オキシクリーンは、様々な汚れを落とすことができる万能洗剤。
お風呂掃除って、どんなにやってもあんまりきれいにならなかったりして、正直めんどくさいですよね?
そんなジメジメして、カビが気になる場所No.1でもあるお風呂場も、オキシクリーンにかかればあっという間にきれいになるんです!
ここでは、お風呂掃除を劇的に楽にすることができる、オキシクリーンについて紹介しましょう。
オキシクリーンは、お風呂にこんな効果を発揮してくれますよ。
オキシクリーンでお風呂のカビや黒ズミが消える?驚きの効果とは
オキシクリーンは、お風呂のカビや黒ズミを消せると噂になっていますが、それは本当なのでしょうか。
オキシクリーンのお風呂への効果を見ていきましょう!
オキシクリーンとは?
そもそもオキシクリーンって何?と思った人もいると思います。
オキシクリーンは、弱アルカリ性のいわゆる酸素系漂白剤です。
掃除に便利と主婦の間で口コミが広がり、現在の人気に至るまでになりました。
オキシクリーンのお風呂場への効果は?
お風呂場って、毎日掃除をしているのにいつの間にかぬるぬるしていたり、赤カビが発生したりしてしまうもの。
何でなのか分かりませんが、きちんと掃除をしているのに…と嘆きたくなってしまいますよね。
- 湯アカ
- 黒ズミ
- 赤カビ
- ぬめり
お風呂で気になる汚れのほとんどは、オキシクリーンで落とすことができちゃうんです!
お風呂場の汚れは皮脂などの油分が多いため、油分を分解する力のあるオキシクリーンにとって、湯アカは得意中の得意。
それだけでなく、黒ズミの漂白や赤カビの除去、さらにはぬめりとりまでお手のもの。
お風呂場にあるイスや浴槽の蓋、子供のおもちゃなど、意外とぬめりや黒ズミが気になるものって多いんですよね。
そういった、普通の掃除では落とせない汚れも、オキシクリーンを使えば一発で落とすことができるでしょう。
ただし、オキシクリーンは弱アルカリ性の酸素系漂白剤であるため、鏡や蛇口の「水垢」は落とすことができません。
石鹸カスなどのぬめぬめは取ることかできますが、水垢汚れには効果を発揮することができないので、注意してくださいね。
オキシクリーンの正しい使い方を知れば明日からの掃除が楽しくなっちゃう!
オキシクリーンの凄さが分かったところで、お風呂掃除への使い方をご紹介しましょう。
オキシクリーンは素晴らしい効果を発揮してくれるものですが、正しく使わないと効果は半減してしまいます。
オキシクリーンのお風呂掃除への使い方は、こちら。
オキシ浸けでピカピカに!
お風呂掃除には、「オキシ浸け」をするのがおすすめ。
①浴槽にお湯を張る(節約のため、残り湯でもOK)
②オキシクリーンを付属のスプーンで10~15杯入れて溶かす
③追い焚きをして2時間放置
※このタイミングでイスや小物、おもちゃなどを浸しておくのがおすすめ!
④お湯を抜いてもう一度お湯を張り、すすぐ
※すすぐときに擦り洗いをすれば、残ったぬめりもなくなります!
浴槽の湯アカ汚れやぬめりは、この方法ですっきり落とすことができます。
お風呂場の床は、排水溝を防いで同じ要領でオキシ浸けを。
壁などは、オキシ浸けをしている液に布を浸し、その布で拭きましょう。
小物類も、汚れが落ちにくいときには擦り洗いをするとキレイに落ちるので、ぜひ試してみてくださいね。
オキシクリーンでお風呂掃除が変わるかも!?今まで諦めていた汚れもすっきり!のまとめ
オキシクリーンの、お風呂場での使い方について紹介しました。
オキシクリーンは1つあると本当に便利なので、ぜひ掃除用に購入してみてはいかがでしょうか。
今までどんなにごしごし擦っても落ちなかった汚れがあっという間に落ちるので、日々のお風呂掃除が楽しくなること間違いなし!ですよ。
コメント