お子さんのいるみなさん、子供のおもちゃを処分するタイミングって悩みますよね?
私も小学生の子供と幼稚園児がいるのですが、本当におもちゃばかり!!
部屋中おもちゃが溢れていて、「このおもちゃ、どうしよう…」と悩んだものです。
おそらく子供のおもちゃを処分するタイミングで悩んでいるのは、私だけではないはず。
そこで、子供のおもちゃを処分するタイミングや処分の仕方についてレクチャーしちゃいます!
いまでは、ある決まったときに親子でおもちゃの処分について話し合い、少しずつですが減らせるようになってきました。
いくつか処分するのにピッタリなタイミングがありますので、今回はそのタイミングをご紹介しますね。
そのときの声のかけ方のポイントも教えちゃいます!
おもちゃの処分で悩んでいる方、必見です。
もう入らない…おもちゃを処分する絶好のタイミングとは?
おもちゃって、いつの間にか増えてますよね。
子供の誕生日やクリスマスには、親以外に祖父母からもおもちゃを貰うこともあるもの。
子供が欲しがるものはたくさんあるので、おもちゃを貰えるのはありがたいのですが…。
おもちゃのブームは一瞬といってもいいほど短いので、次から次へと新しいものが増えてしまいます。
我が家でもまさにその通りで、しかも男女の子供が2人いるので、男の子のおもちゃと女の子のおもちゃをそれぞれ欲しがるので、おもちゃで溢れかえっていました。
さて、そんな大量のおもちゃを処分するタイミングですが、おすすめは以下のタイミングです。
・遊ばなくなったとき
・新しいおもちゃを買うとき
・年度が変わるとき
・年末の大掃除のとき
・衣替えのとき
やはり一番多いのは、子供がおもちゃで遊ばなくなったときでしょう。
年齢や成長に伴って、好みのおもちゃが変わってくるのは当たり前のこと。
最近○○で遊んでないな、最近見かけないなと思ったら、処分するタイミングかもしれません。
さりげなく、「もう遊ばないおもちゃあったら教えてね。」と声をかけてみます。
「〇〇(お気に入りのおもちゃ)が、おもちゃの箱に気持ちよく入れられるよ。」と、減らしたらどんないいことがあるのかも説明します。
あくまでさりげなく。無理強いは絶対にしません。
また、我が家では新しいおもちゃを買うとき(主に子供の誕生日)には、必ず一言「いらないおもちゃ、ある?」と声をかけています。
「おもちゃ箱に入らないから、いらないものは捨ててからじゃないと新しいのは買えないな…困ったな…」と言うと、必ずいくつかは処分する対象にしてくれます。
他には、年度が変わるときや大掃除のとき、衣替えのときなど、何かの節目のときがおすすめ。
「もうすぐ○年生だから、いらないものは処分しよう」
「大掃除だから、いらないものは捨てようね」
「夏服に変えるから、おもちゃも変えよっか!」
こんなふうに声をかけると、わりと子供もすんなり応じてくれました。
ポイントは、毎年同じタイミングで声をかけること。
そうすると、だんだん子供も「もうすぐおもちゃを処分するときだ!」と分かるようになってきます。
親子で納得するおもちゃの処分の仕方とは?子供の気持ちも大切に!
おもちゃを処分するときは、「勝手に捨てる」のは絶対にやめましょう。
おもちゃは、あくまでも子供のもの。
人のものを勝手に捨ててしまうのは、たとえ親であってもしていいことではありません。
また、勝手に捨てられたことで子供が悲しむことも考慮してあげましょう。
我が家でも、おもちゃを処分するときは必ず子供の了承を得ていますよ。
「これ、捨てていい?」「捨てるよ」と言うのではなく、「いらないものある?」と声をかけるのがポイント。
捨てるよ、と決めつけた言い方をすると、嫌と言えない子供もいるからです。
おもちゃの処分の仕方は捨てるだけではない!
おもちゃを処分する方法には、
・不燃ごみとして捨てる
・人に譲る
・フリマアプリに出品する
などがあります。
使い古して汚れがひどいものは捨てますが、まだ使えるものは人に譲ったり、フリマアプリに出品するのがおすすめ。
私も、アンパンマンのぬいぐるみセットは親戚に譲りましたし、仮面ライダーや戦隊もののおもちゃはフリマアプリに出しました。
意外と売れるので、手間はかかりますが捨てずにすむ方法としておすすすめです。
増え続けるおもちゃを処分するタイミングと子供も納得する処分の仕方のまとめ
おもちゃを処分するタイミングや、処分する方法についてお話ししました。
子供がいると、誰もが悩むおもちゃのその後。
大きくなってもハマっているものももちろんありますが、ほとんどのものは飽きてしまいますよね。
子供の意見もきちんと聞き、お互いに納得する形で使わなくなったおもちゃを処分していきましょう。
コメント