お祭りにお祝い金を用意するかどうかは、住んでいる地域によってそれぞれですよね。
私の育った地域では、お祭り自体がなかったので、お祝いをいくら包むのか?どんな袋でどんな表書きをすればいいのか?を悩むことはありませんでした。
けれど、現在住んでいる地域では、各町にある氏神様のためのお祭りが割りと盛んなので、お祝いを包む習慣があります。
お引っ越しで住む場所が変わればその地域に合わせた対応が必要です。
急な時でも慌てないためにお祭りのお祝い金の用意の仕方について解説します。
お祭りのお祝いの金額に決まりはある?各家庭ごとの相場はどれくらい?
お祝い金を出すのは了承したとしても、いったいいくらぐらい出せば良いかはまったくわからないですよね。
私自身も今のところに引っ越してきた時に、お祝いを包んでほしいと町内会から言われたものの、いくら包めばいいのかさっぱり分かりませんでした。
では、決まりもあるのか確認してみましょう。
お祝いの金額に決まりはある?
結論から言うと、お祭りのお祝いに包む金額に決まりはありません。
例えば結婚式のご祝儀であれば、いくらくらい包めばいいのかの目安やマナーがありますが、お祭りのお祝いに関しては、そのような一般化されたマナーはありません。
ただし、地域によっておおよその決まりがある場合がほとんどですので、地元歴が長い人に訊いてみるのが良いでしょう。
金額の相場は大体1,000円から10,000円の範囲内が多いです。
ちなみに、私の住んでいる地域(兵庫県)の祭りであれば、一般の町内会員であれば相場は3000円です。
(ちなみに、役員になると5000円、役付きの役員なら10000円が相場です。)
主人の実家(石川県)の場合は獅子舞文化があります。
基本は3000円ですが、特別に自宅前で獅子舞に舞ってもらうのであれば、10000円が相場となっています。
結婚や出産などのお祝い事がある場合や、自分の息子が獅子舞の舞い手である場合、自宅前で獅子舞を舞ってもらうことが多いようです。
似たような世帯に合わせることも大事
金額に決まりがないのは逆に迷ってしまいますよね。
そんな時はご近所の知り合いと相談して決めるのがベストです。
子供の人数や年齢等の条件が近い家庭に合わせておけば間違いはないです。
お祭りのお祝い金は毎年出すことになる可能性が非常に高いので、見栄を張らずに無理ない範囲に収めておくのが無難です。
お祭りのお祝いにはどんな封筒がいいの?祭りの用途別に解説します!
地域のお祭りとはいえ、お祝いのお金ですので、あまり適当な渡し方をするわけにはいきません。
ではどんな封筒に入れるのがベストなのか、用途別に解説します。
使うのはのし袋が一般的
お祭りのお祝い金を包むにはのし袋を使うのが基本です。
紅白の水引きが蝶結びされているのし袋を選びましょう。
水引は10,000円以下のお祝い金であれば印刷されているもので十分です。
あまり豪華なのし袋を使うと金額と不釣り合いで却って失礼になりますので気をつけましょう。
ちなみにお祝いですので入れるのは新札が望ましいです。
神社等に供える時は少し豪華に
町内のお祭りのお祝い金であれば、会費くらいの軽い気持ちで結構ですが、神社に直接供えるなら封にもこだわった方が良いです。
のし袋を使うところは同じですが、水引が印刷されていないものを選ぶようにします。
水引の結び方も蝶結びだけではなく、より固い結びつきを望む「あわじ結び」にしてみても良いですね。
お祭りのお祝いを包む際に覚えておきたい表書きの書き方について
のし袋を用意したら、今度は表書きの書き方ですね。
マナーが見られるところですので、きちんと押さえておきましょう。
お祝いの表書きマナー①書く時は毛筆で
表書きを書く時には筆を使って楷書で書くのが一般的なマナーです。
ですが現実的に毛筆で書くのは簡単ではないですよね。
そんな時は筆ペンや太めのフェルトペンで代用してもOKです。
ですが、万年筆やボールペンで書くのはマナー違反ですので気をつけましょう。
お祝いの表書きマナー②自分の名前を書く
表書きの下には自分の名前をフルネームで書きます。
書き方は結婚式のご祝儀などと同じなので、そんなに心配する必要はないと思いますが、バランスに気をつけましょう。
家族で連名にするか、家長の名前だけにしておくかは自由です。
お祝いの表書きマナー③渡し先に合わせた名目
表書きの上段は名目を書きますが、お祭りの用途によって名目は変わります。
町内のお祭りであれば「御祝儀」「御祝」「花代」などが適切です。
神社にお供えする場合は「奉納」「御寄進」などになります。
渡し先によって書き方が全然違いますので気をつけてください。
お祭りのお祝い金に決まりはある?家庭ごとの金額の相場や封筒や表書きのマナーのまとめ
お祭りへのお祝い金は習慣がないと最初は戸惑ってしまいます。
しかも金額や渡し方のマナーがはっきりと分かりにくいので、少し慎重にもなってしまいますね。
事前に地域の習慣について確認しておけばそんなに難しいものではないので、気持ち良くお渡ししてお祭りを存分に楽しむようにしましょう。
こういうちょっとしたことでも、地域のことは長年住んでいる方に確認することになるので、ご近所づきあいの大切さを改めて感じますね。
コメント