故人の四十九日以後にはじめて迎えるお盆を「新盆」(にいぼん・あらぼん・しんぼん)と呼びます。西日本では初盆(はつぼん・ういぼん)と呼ばれることが一般的です。新盆(初盆)は故人が仏様になって初めて帰ってくるお盆なので、家族や親族、場合によっては親しい友人を招き、お寺さん(僧侶)を呼んでお経をあげてもらうことが一般的です。
家族や親族の新盆(初盆)に呼ばれた場合、まず気になるのは香典をいくら包めばいいかということかと思います。お金にかんすることなので、親族といえどなかなか聞きにくい部分ではあるかと思います。そこで、包む香典の金額の相場を故人との関係別にご紹介します。また、香典の相場は会食の有り無しによって異なりますので、それについてもご説明します。
新盆の香典の相場はどれくらい?故人との関係別にご紹介
香典の持参する金額は、地域や法要の規模、会場によっても異なりますが、新盆(初盆)の香典の相場は5千円~1万円のようです。
昔は新盆(初盆)に、盆提灯・お線香・ろうそくを持参していましたが、住宅事情の変化やお線香ばかり沢山あっても困るなど、故人を弔うために故人家族の法要準備が、滞りなく進むようにとお金を包むようになったといわれています。ですので、故人に贈るお線香や提灯と同額くらいの香典を準備するという意味から、5千円~1万円が相場となっています。
ただし、新盆(初盆)法要の席で食事が振舞われる場合は、1人当たりの食事が5千円と考え、上記の香典にプラスして切りのいい数字で包みます。また、香典のお返しとしてそ「粗供養」(引き出物)を準備されている場合がほとんどかと思いますので、粗供養(引き出物)のことも考慮して包みます。そのため、ご夫婦で出席される場合は本来の香典と食事代・粗供養の品を加味して2万~3万ほど香典として包むのが相場ということになります。
ではここから、故人との関係別、ご自身の年代別に詳しくご紹介していきます。粗供養や食事の振る舞いがある場合は、食事代と粗供養分をプラスしてくださいね。
●(故人があなたの)祖父母の場合
20代:5千円~1万円
30代:1万円~3万円
それ以降:1万円~3万円
●(故人があなたの)両親(義両親)
20代:1万円~5万円
30代:1万円~5万円
それ以降:3万円~10万円
●(故人があなたの)兄弟
20代:1万円~3万円
30代:1万円~5万円
それ以降:3万円~10万円
●(故人があなたの)おじ・おば
20代:5千円~1万円
30代:1万円~3万円
それ以降:1万円~3万円
基本的に、新盆(初盆)は家族や親類のみで行われる場合が多いですが、以下ご招待が合った場合の参考になさってください。
●(故人があなたの)友人
20代:3千円~5千円
30代:3千円~1万円
それ以降:5千円~1万円
●(故人があなたの)勤務先の方
20代:1千円~5千円
30代:1千円~5千円
それ以降:3千円~5千円
※部署内で出し合いまとめて包むなど、会社の中での暗黙のルールがあると思いますので、先輩社員などに確認して皆で準備しましょう。
●(故人があなたの)ご近所の方
どの世代とも、1千円~3千円
※隣保ごとにまとめて包むなど、町内会などで取り決めがあるかと思いますので、そちらを参考になさってください。ちなみに私の住んでいる町内では葬儀は一律3千円となっていますが、それ以降の法要については基本的に参列は不要としています。
上記は、あくまで目安です。地域性や故人との生前の関係の深さによっても変わってくるかと思います。また、親戚内で金額などに取り決めがある場合は、そちらを優先されるといいでしょう。
新盆に提灯を贈る場合香典も必要?
お盆の時期といえば、一般的に脚の付きの絵柄の入った「提灯」を飾りますよね。この提灯については、故人の兄弟や親戚の方より贈られるのが一般的です。この「提灯」を故人家族に贈った場合、香典をどうするのかについてご紹介します。
その前に混同しないために説明しますが、新盆(初盆)には、上記の提灯とは別に新盆用の白提灯(白木でつくられた無地の提灯)を飾ります。
これは、初めて帰ってくる故人の霊が迷子にならないよう目印としてかざるそうですが、この提灯は基本的に故人のご家族(身内)が準備されます。
基本的に、香典とは「提灯や線香に代わるもの」なの脚付きの絵柄の入った「提灯」は、値段の幅はありますが1対(提灯2つ)が2万円~3万円が平均的な価格になっています。結構高価なものなので、基本的にはこの提灯を贈った場合、香典は不要かと思います。
ただし、この提灯は故人家族と相談して事前に贈る場合がほとんどなので、当日手ぶらにらないように、お供え物(日持ちのするお菓子、フルーツ、線香など)を持ってお伺いしましょう。
一周忌と新盆の日程が近い場合の香典がどうするのか?
故人の亡くなったタイミングによっては、一周忌法要と新(初盆)盆の開催日程が近い場合や、同じ日に両方済ませる場合もあります。そんな時悩むのは、香典に包む金額。開催日程が近い別日と同じ日に両方済ませる場合とで、それぞれ説明します。
●開催日程が近い別日
別日程で開催となると、両日ともに準備や法要後の食事にお金がかかります。なので、一周忌と新盆(初盆)それぞれ別に、香典を包む必要があります。夫婦2人で参列する場合の目安は各日程ごとに2万円ほど。その内訳は、本来の意味での香典として5千円~1万円+粗供養とお食事代として1人あたり5千円ほどが目安かと思います。
●同じ日に開催
同じ日に開催される場合、法要後のお食事会は1回で済むので、本来の意味での香典として5千円~1万円+粗供養とお食事代として1人あたり5千円ほどを包みましょう。夫婦2人で参列の場合の目安は、2万円から3万円くらいかと思います。
また、香典をお供えする際、可能であれば一周忌と新盆(初盆)それぞれで袋を分けて包むほうが、故人の法要を任されているご家族の管理がしやすくなります。
まとめ
●新盆(初盆)の香典の目安は、5千円~1万円。
●法要の後にお食事会があるならば、上記にお食事代として一人当たり5千円ほどプラスする。
●地域のルールや家族ごとの取り決めがある場合はそちらが優先になります。可能なら身近な親戚の方に確認するほうが確実です。
コメント