日本各地で陶芸まつりが行われていますが、あなたは知っていますか?
私は今まで一度も陶芸まつりには行ったことがないのですが、祖母が焼き物が好きなので、一度は行ってみたいと思っていました。
ここでは、毎年10万人以上もの人が集まる、福井の「越前陶芸まつり」について紹介したいと思います。
越前陶芸まつりとは、一体どんなお祭りなのでしょうか。
日時や場所などの基本情報はもちろん、見所まで一挙ご紹介!
焼き物が好きな人、越前陶芸まつりに興味がある人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
県内外から10万人が訪れる!福井の越前陶芸まつりとは?開催時期と開催場所は?
福井の越前陶芸まつりは、毎年春と秋の年2回行われています。
春に行われているものを「越前陶芸まつり」、秋に行われているものを「越前秋季陶芸祭」といいます。
あまりにいいお天気だったので
福井のクラフトマーケットをハシゴした。
越前秋季陶芸祭と、金津創作の森クラフトマーケット with Sweets pic.twitter.com/IsVIZHdjOq— fuyo (@fuyofuni) October 21, 2018
越前陶芸まつり(春)について
越前陶芸まつり(春)は、毎年5月の下旬に開催。
2019年は、すでに終了しています。
日時:2019年5月25日(土)~5月27日(月)
時間:9時~17時(最終日は16時)
会場:越前陶芸村
越前秋季陶芸祭(秋)について
秋の陶芸まつりは、10月の第1土日に行われます。
もちろん、2019年も開催されますよ!
日時:2019年10月5日(土)~10月6日(日)
時間:1日目は10時~20時、2日目は10時~16時
会場:越前陶芸村
越前陶芸まつりは、春も秋も両方とも「越前陶芸村」で行われています。
お祭りのメインは、陶芸まつりというくらいですから、やはり陶器!
春は福井県内の人気窯元が、秋は福井県外からも人気窯元が出店しているのです。
お皿や湯飲みなど、普段から使える食器が、定価の2~3割引きで買えるのは嬉しいですね!
福井の越前陶芸まつりへのアクセス(車・電車・バス)
福井の越前陶芸まつりは、「越前陶芸村」で行われます。
越前陶芸村までのアクセスについて、お話ししましょう。
越前陶芸村への車での行き方
①京都・名古屋方面から北陸自動車道「武生IC」より約30分
②富山・金沢方面から北陸自動車道「鯖江IC」より約30分
③北陸自動車道「敦賀IC」より約50分
越前陶芸村への電車・バスでの行き方
①JR武生駅より福鉄バス30分「陶芸村口」より徒歩10分
②福鉄線新明駅より福鉄バス30分「陶芸村口」より徒歩10分
越前陶芸村は、駅や高速のインターから決して近いとは言えないので、電車やバスを利用する場合は、きちんと時間を調べておくことをおすすめします。
福井の越前陶芸まつりの駐車場情報
福井の越前陶芸まつりに車で行く場合、駐車場はあるのでしょうか。
会場は越前陶芸村なので、陶芸まつり当日は越前陶芸村の駐車場を利用することができます。
園内に1ヶ所ある「総合駐車場」に停めましょう。
ここには、250台の車を停めることができます。
普段なら特に不自由もないのですが、越前陶芸まつりは県内外から約10万人が集まる大規模なイベント。
250台の駐車場では、到底足りるものではありません。
せっかく遠くから行ったのに、駐車場がなくて行くのを断念した…なんてことにならないよう、時間には余裕をもって早め早めの行動を心がけていきましょう。
福井の越前陶芸まつりの見所
福井の越前陶芸まつりの見所は、なんといっても県内外から人気の窯元が集結すること。
新作も含め、越前焼きが定価の2~3割引きで購入できるのです。
焼き物ファンにとっては、たまらないですよね!
特に秋の越前秋季陶芸祭は、岐阜、愛知、滋賀、京都、兵庫などからも出店。
昔ながらな感じのものから、現代風のものまで様々なので、いくつかを見比べてみるのもおもしろいです。
また、越前陶芸まつりは、陶器販売だけのお祭りではありません。
陶器販売だけだと、どうしても小さなお子さんなどは退屈してしまいますよね?
そうならないよう、越前陶芸まつりでは様々なステージショーや体験教室、特産品のバザー、生け花、お茶会など多くのイベントを実施。
出店のような感じでフードコーナーも並ぶので、子連れでも楽しめるイベントになっているのです。
体験してみる?越前陶芸村で始める陶芸体験
越前陶芸村では、陶芸体験をすることもできます。
手ひねり:1,500円/粘土1kg
絵付け:600円~1,100円
電動ロクロ:3,000円/30分・1人
これらの陶芸体験は、どれも予約必須となります。
当日でも空きがあればできるのかもしれませんが、念のため必ず事前に予約をしておきましょう。
問い合わせ先:福井県陶芸館0778-32-2174
せっかく陶芸村へ行くのですから、時間があるなら陶芸体験をするのも楽しいですよ!
越前陶芸村の中にある蕎麦屋が絶品!ぜひ食べてほしい越前そば
越前陶芸まつりを満喫してお腹がすいたら、ぜひ越前陶芸村内にある「だいこん舎」へ!
コッペ丼の次はだいこん舎さんに越前蕎麦を食べに行きました☆ラッキーな事に昨日から新蕎麦になったらしいです☆本当にラッキーでした! pic.twitter.com/rP2ZzbiaGd
— 花重 京都 (@hanajyu8) November 24, 2018
無農薬、自然栽培のそば粉100%で作るお蕎麦を味わっちゃいましょう。
ランチは11時~17時までで、夜は予約制になります。
お蕎麦は店内で店主が打っているので、太打ちと細打ちを好みで選べるのもgood。
お店で一番人気なのは、大根おろしと鰹節のきいた「ぶっかけおろし」です。
お蕎麦が好きな人はもちろん、手作りの越前そばはすべての人に食べてほしい逸品。
だいこん舎は口コミでも大人気のお店で、わさわざここのお蕎麦を食べるために越前陶芸村まで来る人もいるほどなんですよ。
越前陶芸まつりに行くのなら、ぜひ「だいこん舎」のお蕎麦も食べてみてください。
越前陶芸村はしだれ桜まつりも有名!開花予想や場所をご紹介
実は越前陶芸村は、陶芸まつりだけが有名なわけではありません。
春に行われている「しだれ桜まつり」も有名なんですよ!
しだれ桜まつりについての詳細を、簡単にご紹介します。
開催日:2019年4月13日(土)~4月14日(日)
内容:抽選会、ワークショップ、クラフト市、フードショップ、スペシャルパフォーマンスなど
場所:越前陶芸村(子供広場)
しだれ桜があるのは、越前陶芸村の一番奥にある、子供広場になります。
夜桜やライトアップもありますので、昼間とは違ったしだれ桜を楽しみたい!という人にもおすすめ。
しだれ桜の見頃は4月上旬~中旬頃で、一般的な桜の開花よりやや遅めとなっています。
ソメイヨシノでお花見をしたあとは、しだれ桜でお花見をするのもいいですね。
しだれ桜まつり開催日以外でも、当然お花見をしたりしだれ桜を見ることは可能ですから、ぜひこの時期にも足を運んでみてはいかがでしょうか。
福井越前陶芸まつりアクセスや駐車場情報や見所は?越前陶芸村についてもご紹介のまとめ
年2回行われている、福井の越前陶芸まつりについて紹介しました。
越前陶芸まつりは、毎年10万人以上もの人が訪れる大規模なイベント。
陶芸や陶器がメインではありますが、それ以外のイベントもたくさん予定されていますので、1日じゅういられるお祭りとなっています。
越前陶芸まつりで、自分だけの陶器に出会えるかもしれません。
ここでしか買えないたった1つの陶器を求めて、今年の秋は越前陶芸まつりに行ってみてはいかがでしょうか。
コメント