子供がある程度大きくなると、チャイルドシートではなくジュニアシートにしようかな?と悩みますよね。
チャイルドシートのほうが場所をとるだけでなく、使っている子供自身も、窮屈さから嫌がるようになるからです。
とはいえ、チャイルドシートからジュニアシートに切り替えるのは、何歳から可能なのでしょうか。
法律違反になることはしたくないし、もちろん子供の命を危険にさらすことはしたくない!というのが親心だと思います。
そこでここでは、チャイルドシートからジュニアシートに切り替えるときのタイミングや、その際のルールについて説明します。
親であるあなたも、ジュニアシートを使う子供も、どちらも納得できる選択をしていきましょう!
ジュニアシートの義務と例外 切り替えのタイミングに知っておくべきルールと選び方
そもそも法律の観点では、ジュニアシートは「いつからいつまで」使わなくてはならないのでしょうか。
恐らくあなたがイメージしているジュニアシートは、座高を高くして車のシートベルトが届くようにするためのものでしょう。
実はジュニアシートは、チャイルドシートの一種。
そしてチャイルドシートは、「6歳未満の子」への使用が義務づけられているのです。
チャイルドシートは6歳未満の子へ使用しなくてはなりませんが、そのうち「ジュニアシートには何歳から切り替えて何歳まで使う」というルールは特にありません。
つまり、6歳の誕生日を迎えれば、法律的にはチャイルドシートもジュニアシートも使わなくても問題ない、ということです。
ジュニアシートは使わなくてもいい?
ジュニアシートはチャイルドシートの一種であり、必ずしもジュニアシートに切り替えなくてはならない、というルールはありません。
チャイルドシートの使用義務期間は「満6歳になるまで」なので、わざわざジュニアシートを買う義務はないのです。
チャイルドシートには幼児期まで使えるものも多いですからね。
しかし、考えてもみてください。
車のシートベルトは、140cm以上を想定して作られています。
少なくとも135cmに満たないうちは、シートベルトが顔や首にかかってしまって、かえって危険になることもあるのです。
私も子供がいますが、ジュニアシートを使うことを強く推奨します。
法律的には使わなくても問題なくても、もしものときに子供の安全確保のため、身長が140cmくらいになるまでは、ジュニアシートを使用しましょう。
年齢よりも身長重視で!
ジュニアシートは、あくまでも車のシートベルトを使用しますので、年齢よりも身長が重視されることはいうまでもありません。
子供は成長スピードや体格差も個人差が大きいので、年齢ではなく身長で考えてあげてください。
同じ小学6年生でも、やっと140cmに到達する子もいれば、すでに160cm近くになっている子もいます。
子供の成長には個人差があることからも、ぜひ身長に合わせてジュニアシートを使用するかどうかを決めてみてください。
ジュニアシートを助手席につけないほうがいい?子供を守るための理由とは?
チャイルドシートに関しては、助手席にはつけないほうがいいと言われています。
特に後ろ向きに設置するものに関しては、助手席にはいかなる理由があってもつけるべきではありません(ただし、法律違反ではありません)。
ジュニアシートに関しても、どうしてもという理由がないのなら助手席には置かない方がいいでしょう。
理由としては、
・エアバッグの衝撃がかなり大きい
・子供の様子が気になって運転に集中できなくなる
・事故のとき、助手席の致死率が最も高い
などが挙げられます。
法律違反ではないのなら、愛する我が子の姿が目に入るほうが安心と思うかもしれませんが、「万が一のこと」を想定し、何が一番安全かをもう一度考えてみてください。
私は、子供2人ともチャイルドシート、ジュニアシート共に助手席に設置したことはありません。
やはり危険を伴うということや、自分が子供の言動を気にしてしまうということが理由です。
★新しく生まれてくるきょうだいのチャイルドシート選びに悩んだら、こちらの記事が参考になるかもしれません。

ジュニアシートっていつから使える?切り替えのタイミングとルールに沿った選び方のまとめ
ジュニアシートはいつから使うのか、切り替え時のルールについてお話ししました。
ジュニアシートは、必ずしも使わなくてはならないものではありません。
しかし、子供の安全のためには身長140cmになるまでを目安に使うことをおすすめします。
正しくジュニアシートを使い、親として子供の安全を確保してあげましょう。
コメント