子供の自転車って意外と高いんですよね。
あまり頻繁に買い替えるのは家計に優しくないですが、だからと言ってサイズが合わない自転車にいつまでも乗せるわけにはいかないし悩ましいものです。
安全でありながら少しでも長く乗ってもらいたいというのが親の希望でしょう。
そのための自転車の選び方をご案内します。
子供の自転車サイズって実はすごく重要!身長に合わせることのメリット
自転車のサイズは常に適正なものを選ばなければなりません。
自転車は慣れないと子供にとってはとても難しい乗りものですので、身長に合わせて少しでも乗りやすいサイズを選ぶようにしましょう。
身長に合わせることで上達が早くなる
子供が自転車を上達することが出来るかどうかは自転車のサイズによって決まります。
身長に合っていない自転車に乗るとどうしてもバランスが悪くなってしまいますので、元々上手な子ではない限りは乗りこなすことができません。
上手く乗れないと自信を失って自転車に乗ることが嫌になってしまいますが、サイズが合っていれば運転しやすいので自信もつくことになります。
そうすれば自転車を積極的に使う機会も増えますので上達が早くなるというわけです。
大き過ぎると乗らないので無意味
子供がすぐに大きくなってしまうことを考えると、最初は大きめの自転車を買い与えておいた方が長持ちすると考えちゃいますよね。
ですが大きい自転車は子供にとっては恐怖でしかありません。
特に足が届かないレベルであると、止まることも出来ないので、とてもではないですが乗ることが出来ません。
結局背が伸びるまで放置されることになります。
それでは実際に使った時間は適性サイズを選んだ時と同じなので大きな自転車を買った意味が全然ないですよね。
身長にあっていないと不都合が多い
身長に合っていないことで問題になるのは足だけではありません。
見逃しがちですが手の長さも重要で、身長が合っていないとハンドルまで余裕を持って手が届かないということもあり得てしまいます。
乗ることが出来ない自転車を家に置いておいても仕方がありませので、身長にあわせてピッタリなサイズの自転車を買ってあげてください。
また、高さはサドルの調整でしばらくはどうにかすることができますが、小さいサイズの自転車に乗り続けると姿勢が悪くなる原因にもなります。
子供も大きくなると自転車での行動範囲が広くなり乗る時間も長くなるので、その強度に耐えられなくなってしまいます。
子供には長く安全に自転車に乗ってほしいから、サイズ選びのポイントをご紹介
身長と自転車のサイズの対応表は各メーカーによって若干違いますので、気になるメーカーがあれば確認するようにしてください。
ここでは数字だけではわからないサイズ選びのポイントをご紹介します。
乗ってみて体に合っているかどうか
身長で自転車選びをしても実際は足の長さなどは個人差がありますのでピッタリ合うとは限りません。
購入の際には実物に乗ってみて決めるのが一番です。
一般的に両足のつま先が着くのが適切なサイズとされますが、それは子供の技量にもよります。
自転車を乗りこなすことができる年齢の子供であればそれで良いですが、あまり得意ではない子ですと、もう少ししっかりと足が着いた方が安心です。
少なくとも初めての自転車の時には足に安定感があるものを選びましょう。
買い替えることは当たり前と考える
自転車は長く乗ってもらえた方が良いですが、2~3年くらいでは買い替えなければならないということは念頭に置いておくようにしてください。
子供の身長はどんどん伸びるものですので、それに対応するには買い替えるしかありません。
ですが自転車に無理をさせずに大切に乗っていれば、もし兄弟がいるのであれば下の子に使わせることも出来ますし、知り合いに譲ることも可能です。
強引にいつまでも乗ることよりも、そうして次の人が使うことを意識した方が良さそうです。
子供の自転車サイズは何インチ?長く乗り続けるために確認しておくことのまとめ
子供の成長は嬉しいですが、それに合わせて買い替えるものが増えるのは頭が痛いですよね。
ですが自転車は大袈裟ではなく命にも関わる乗りものですので常に安全な身長に合ったものに乗せるようにしましょう。
将来の買い替えに備えて常に「自転車貯金」などをしておいた方が良いかもしれませんね。
コメント