ふわふわしたぬいぐるみ、かわいいですよね。
自分の部屋にぬいぐるみが飾ってある、という女性も多いのではないでしょうか。
我が家では、娘がぬいぐるみが大好きで、特にお気に入りの某アミューズメントのキャラクターを数えきれないほど持っています。
ぬいぐるみをだっこしながら寝る姿は、本当にかわいい!!
しかし、かわいがっているぬいぐるみだからこそ、汚れなどが気になるもの。
特に子供は人一倍汗をかくし、食べかすなども気になりますよね。
ここでは、大切なぬいぐるみだからこそきちんと洗濯するべき!ということで、正しいぬいぐるみの洗濯方法について紹介しちゃいます。
ぬいぐるみの洗濯方法で悩んでいる方、必見です!
ぬいぐるみの洗濯は乾燥が大切!上手な洗濯の仕方としっかり中まで乾かす方法を解説
ぬいぐるみは、すべて洗えるというわけではありません。
「水洗い可」とあるもの以外は洗濯することはできないので、まずはタグを確認しておきましょう。
ぬいぐるみの洗濯は、洗濯機で行うこともできるんですよ!
ぬいぐるみがたくさんある場合は、洗濯機で洗えるのはとても助かりますよね。
うちでも、ぬいぐるみを洗うときは天気の良い日にまとめて洗うので、基本的には洗濯機を使っています。
ぬいぐるみを洗濯機で洗うときの洗い方
ぬいぐるみを洗濯機で洗うときには、洗濯ネットを利用するのがおすすめ。
ぬいぐるみの型崩れを防ぐためにも、できるだけネットを使いましょう。
洗剤はいつもの洗濯で使っているものでもかまいませんが、私はおしゃれ着用のものを使っています。
さらに、洗濯機のコースは一番やさしく洗える設定にしておきましょう。
ぬいぐるみの乾かし方
ぬいぐるみを洗濯したら、しっかりと乾かさなくてはなりません。
子供がだっこできるくらいのサイズのぬいぐるみだと、回りは乾いていても実は中は乾いていない、なんてことも。
生乾きだと嫌な匂いがする原因にもなりますから、きちんと乾かすようにしてください。
ぬいぐるみは、直接日光が当たらないように陰干しするのが基本。
うちでは、ピンチのついたハンガーの両脇にバスタオルを干して陰をつくり、ネットに入れたぬいぐるみを吊るす形で干しています。
このやり方だと風通しは良いのですぐに乾きますし、ぬいぐるみに洗濯ばさみの跡もつかないのでおすすめです!
こんなぬいぐるみの洗濯は手洗いがおすすめ!洗い方とポイントについて
お気に入りのぬいぐるみであるなら、手洗いをしましょう。
手洗い=面倒くさいというイメージもあるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
- ぬるま湯に洗剤を入れてぬいぐるみを浸し、ポンポンと押し洗いをします。
こすらず、押し洗いをすることがポイントです。
- 柔軟剤を加えて30分くらい浸しておき、泡が出なくなるまで何度もすすぎましょう。
目安としては、3~5回程度はすすいでください。
- ぬいぐるみを押してある程度水を絞ったあと、タオルで水気を取り、ネットに入れて洗濯機の脱水を10秒!
- あとは洗濯機のときと同様、しっかりと乾かせばOKです。
乾かすとき、最後にドライヤーの低温で乾かすとふわふわになりますので、ぜひ試してみてください。
正しいぬいぐるみの洗濯方法について!子供の大切な人形を上手にきれいにしようのまとめ
ぬいぐるみの正しい洗濯方法について、紹介しました。
大切なぬいぐるみだからこそ、きれいな状態にしておきたいですよね。
子供がかわいがっているものなら、なおさら汚れが気になるもの。
定期的に洗濯をして、安心して子供がかわいがれる状態にしてあげましょう!
コメント