ちゃんと洗っているはずなのに、なぜか洗濯物がクサイ…。
手や体を拭いた後のタオルから、嫌な匂いがする…。
こんな経験、ありませんか?
その匂い、ずばり洗濯物の生乾き臭かもしれません。
雨の日、特にじめじめとした梅雨の時期は洗濯物を外に干せない日が多く、乾いてもなんとなく匂いが気になったりするもの。
(最近は夏場の台風も多くて外に干せないことも多いですよね。)
実はそれ以外にも、生乾き臭が発生する原因はたくさんあるんです。
あの嫌な匂いが自分から放たれているとしたら…想像するだけで、ぞっとしてしまいますね。
生乾き臭の原因を知り、しっかりと対策をしていきましょう!
生乾きの臭いの原因はこれだ!NGな洗い方と洗濯物の干し方とは?
まずは、あの嫌な生乾き臭がする原因について、見ていきましょう。
生乾き臭の原因は特別なものではなく、日常に隠されていたのです。
①洗濯物をすぐに干さない
洗濯機がピーっピーっと終了の合図を鳴らしてから、洗濯物を干すまでの時間はどのくらいありますか?
朝イチで洗濯機を回すものの、実際に洗濯を干すのは子供を学校に見送ってから、という人も多いのではないでしょうか。
洗濯機が止まるまでには時間がかかるので、つい先に回してしまうんですよね。
しかし、すぐに干せない場合は早くに洗濯機を回さないほうがいいかもしれません。
なぜなら、すぐに干さないとそれだけ洗濯物に雑菌が繁殖してしまう可能性があるため。
雑菌が繁殖してしまうと、そのあといくらカラッと乾いても、嫌な匂いが残ってしまいます。
②部屋干ししている
共働きの家庭など、洗濯物を夜干すという人もいますよね。
そうなると必然的に部屋干しになると思うのですが、部屋干しは生乾き臭の原因に。
なぜなら、部屋干しは干すスペースが限られていますし、洗濯物同士もくっついてしまいますよね。
部屋の湿度も高くなり、湿った状態が長く続くことにもなります。
こういう状態は雑菌が好む環境ですから、洗濯物をすぐに干さないときと同様に雑菌が繁殖してしまうのです。
③洗濯槽が汚れている
洗濯槽は、状況的にカビや雑菌が繁殖しやすいもの。
最低でも3ヶ月に一度のペースで掃除したいものです。
洗濯槽が汚れていると、洗濯を回すたびに雑菌がつくことになりますから、匂いがつくのも当然です。
生乾き臭を招くNGな洗い方と干し方
生乾き臭は、
・洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎる
・洗剤や柔軟剤をたくさん使う
ことでも発生します。
洗濯物を詰め込みすぎると汚れがきちんと落とせませんし、洗剤が多いと成分が残り、雑菌の繁殖を招きます。
洗濯物が多いときには2回に分ける、洗剤は適量を守るようにしましょう。
また、干すときにはぴったりとくっつけず、洗濯物同士を離しておくことが大切です。
できるだけ風通しをよくして、しっかりと乾かすようにしましょう。
生乾き臭は洗剤を変えるだけで改善できる!毎日が変わるおすすめの洗剤
生乾き臭は、洗剤を変えることでも改善することができます。
おすすめの洗剤は、除菌成分、抗菌成分、防カビ成分、防臭成分などが含まれているもの。
・部屋干しトップ 除菌EX(900g)【rainy_1】【部屋干しトップ】
・花王 アタックNeo抗菌EXパワー本体+詰替760G 衣類用洗剤 日雑
・アリエール パワージェルボール3D 本体+つめかえ用超ジャンボサイズ(1セット)
(↑クリックすると楽天の商品ページに飛べるようにしたので、どんなパッケージかチェックしてみてくださいね!)
これらの洗剤は、生乾き臭の対策にもおすすめです!
我が家ではアリエールのパワージェルボールを使っていますが、これに変えてから確かに嫌な匂いがしなくなりました。
量に合わせて1個、2個と数を変えるだけでいいので楽ですし、生乾き臭に悩んでいる人はぜひ試してみてほしいと思います!
生乾きの臭いに気付いてる?この時期気を付けたい臭いの対策についてのまとめ
洗濯物の生乾き臭の原因と対策について、お話ししました。
生乾き臭は、毎日の洗濯の仕方に原因が潜んでいる可能性もあります。
あの匂いは本当に嫌なので、今すぐ洗剤の見直し、そして洗い方や干し方を見直していきましょう。
そうすれば、生乾き臭とは無縁の毎日が待っているはずですよ!
コメント