石川県の能登島にある水族館「のとじま水族館」へ行ってきました。
実際に行ってみてわかった、のとじま水族館のチケット割引情報や見学の所要時間、イルカショーの攻略法をお伝えします。
周辺のランチ情報もご紹介していますので、子連れで行かれる方の参考になればと思います。

今回の記事でお伝えする主な情報は以下の4つ!
- チケットの割引やクーポンってあるのかな?
- イルカショーの席が上手に取れるかな?
- 駐車場や混雑状況も含めた見学所要時間は?
- 子連れでのランチをどうしよう?
子連れののとじま水族館を楽しむ参考になれば嬉しいです!
それでは、のとじま水族館チケットの割引情報、見学所要時間やイルカショーの攻略法、周辺ランチ情報を詳しくご紹介していきます。
のとじま水族館のチケットはコンビニ割引でゲットが簡単でお得!
のとじま水族館へいくなら、コンビニで事前に入場引換券を手に入れていくのがおすすめです。
コンビニで事前に入場引換券を購入しておくと、
子供(3歳以上~中学生) :510円⇒460円
と、少しではありますが割引きになるんです。

我が家の場合…
通常:大人2人+子供2人=4300円
コンビ割引:大人2人+子供2人=4800円
500円の割引きになりました!
大きな割引きではありませんが、コンビニで買うだけで500円引きになるので事前に買わない手はないですね。
のとじま水族館の入場引換券を発券できるコンビには、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンです。
基本的にはコンビニにあるマルチ端末で買えますが、詳しい購入方法はのとじま水族館HPが分かりやすく載っています。
チェック のとじま水族館公式HP
ちなみに、能登島水族館の近くのコンビには、ファミリーマート七尾能登島店です。
のとじま水族館から車で約7分ほど。
能登島水族館が近づいてから事前購入するのを忘れた!となっても大丈夫ですね。
我が家もこちらで事前に購入しましたが、ファミポートを使って発券できましたよ。
(現在は大人の入場料は値上がりしていて、割引後の価格は1690円になっています)
こちらのコンビニで発券した入場引換券ですが、直接入場口へいっても入場することはできません。
あくまでチケットではなく「入場引換券」なのです。
チケットカウンターに行って、のとじま水族館が発券しているチケットと引き換える必要があります。
コンビニの入場引換券を持っていても、チケットカウンターに並ぶ必要がありますので、ご注意ください。
のとじま水族館の見学所要時間とイルカショーの攻略法!
のとじま水族館の見所は、なんといってもイルカショーですよね!
私たち家族が行った日は、4匹のイルカが素晴らしいショーを見せてくれました。
ただし、イルカショーが始まる直前にいったのでは座ることすら出来ません。
そこで、我が家流イルカショーを存分に楽しむための戦略をお教えしますね。
11:30スタートのイルカショーに向けた見学の流れと所要時間
↓
10:05 ジンベエザメ館、水族館本館、海の自然生態館を見学【ポイント1】
↓
11:00 海の自然生態館でペンギンのお散歩を見る【ポイント2】
↓
11:07 イルカショーの座席確保【ポイント3】
↓
11:30 イルカショーを楽しむ【ポイント4】
【ポイント1】イルカショーに間に合わせる館内の見学のポイント




【ポイント2】ペンギンのお散歩見学のポイント

ちなみに、この場所はペンギンのお散歩が始まる開始10分前くらいでも取れました。
目の前までペンギンがやってくるので、子供たちは大興奮!
思わず触れそうな距離なので、小さい子供が手を出してしまわないようにだけ注意が必要です。
【ポイント3】イルカショーは20分前には席を確保しておくこと

我が家は11:07には席に着いていました。

どうしてもこのど真ん中に座りたい場合は、20分前よりも早めに行ったほうがいいと思います。
みんなこの場所から座っていくので、混雑時期はペンギンの散歩は諦めて30分前には席の確保がおすすめです。
イルカショーの席確保後の待ち時間の過ごし方

売店ドルフィン・テイルもありますが、レジ待ちの列が長くなっていることもあるので注意です。
【ポイント4】イルカショーの後もそのままで!
のとじま水族館子連れでの見学の所要時間は?
上手に回るポイントは、11:30のイルカショーに照準を合わせてサクサク回ることです。
のとじま水族館の駐車場情報 お盆や連休は気をつけて!
のとじま水族館は1100台と沢山の駐車場が準備されていますが、夏休み期間中(とくにお盆前後)や連休中(ゴールデンウイークやシルバーウイーク)は沢山の人出があるので要注意。
駐車場がたくさんあると思ってゆっくり昼頃を目指して来ると、駐車場に入る車で大渋滞になります。

私たちは12:00過ぎごろ水族館を出ましたが、駐車場に入りたい車でものすごい列になっていました。
駐車場のスペースもいっぱいになっていて、でる車があれば待ちの列から1台駐車場に入れるといった様子でした。
駐車場待ちをしたくないなら、断然午前中の早いうちに行くのがおすすめです。
のとじま水族館の周辺ランチ情報!子連れで行っても行きやすかった所をご紹介
昼間で見学したあと、ランチをどうするかに悩みますよね。
おしゃれな洋食屋さんやカフェもありましたが、お店の前を通るとどこもいっぱい。
また、子供メニューがあるのか心配だったのもあって、子連れでも行きやすそうな場所でお昼を食べました。
私たちがいったのは、「日帰り天然温泉 ひょっこり温泉 島の湯」です。
日帰りで利用できる天然温泉のお風呂のほか、館内には食事ができるところも。
さらに、「能登島マリンパーク海族公園」がすぐ側にありますので、夏場は海水浴もできます。
ちなみに、のとじま水族館からひょっこり温泉までは、車で10~15分ほどです。
子連れでも入りやすく良心価格!ひょっこり温泉の食堂は最高
ひょっこり温泉 島の湯の入り口に向かって左側に、食堂への入り口の扉があります。
温泉を利用しない人も、こちらから入って食堂でご飯を食べられます。
メニューは、うどん・そば・ラーメンなどの麺類、カレーやカツ丼などのご飯もの、から揚げやとんかつなどの定食もあります。
メニューの内容や場所の雰囲気、価格帯を見ていると、まるで高速にあるサービスエリアのような雰囲気です。
麺類は500円前後、どんぶりものは800円前後、定食でも1000円前後と良心価格!
テーブル席のほか座敷タイプの座席もあったので、小さな子供がいても食べやすいですね。
また、能登島バーガー(単品500円)もありましたので地元グルメとしておすすめです。

丁度海水浴シーズンだったので、訪問した日(8/11)は少し混んでいましたが少し待てば座れました。
ただし、作ってくださる方の人数はそんなに多くないので、オーダーが重なるなどタイミングによっては、少し提供までに時間がかかるかもしれません。
能登島マリンパーク海族公園の海水浴場
余談ですが、我が家は能登島水族館のあと、ひょっこり温泉島の湯の中の食堂で食事をし、その後海水浴も楽しみました。
遠浅の海なので、小さな子供が居ても比較的安全に楽しめる海でした。
少し深くなるところもありますが、ブイの内側であれば160cm以上の大人であれば足が着いたので安心です。
我が家の3歳の娘も、少し深めなところは浮き輪でぷかぷかしたり、遠浅の浜辺では歩けるので、ばしゃばしゃ飛び跳ねながら遊んでいましたよ。
さらさらの細かい砂粒の砂浜なので、歩いていてもあまり痛く無く歩けます。
浜辺もゴミや漂流物も少ないキレイな海でした。
ひょっこり温泉 島の湯に入ってから帰ろう!
のとじま水族館、食事、海水浴とフルコースで能登島を楽しんだ後は、ひょっこり温泉に入ってから帰ることをおすすめします。
何となく海水浴の後はシャワーを浴びただけではベタベタしますよね。
温泉で汗や潮のべたつきを落としてから帰ると、スッキリした気分で帰れます。
特に子供たちは、1日遊んで疲れていますので、帰りの車で眠ってしまいます。
(我が家は二人ともぐっすりでした 笑)
お風呂に入っていれば、自宅についてもそのまま寝かせてあげられますね。
ちなみに、ひょっこり温泉 島の湯の入湯料は
子供(小学生以上):200円
未就学児(小学生未満):無料
と、良心価格なのも嬉しいですね。
洗顔、ボディーソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーも備え付けてあるので、突然の訪問になっても、大丈夫ですね。
有料にはないますがタオルも貸してもらえます!
のとじま水族館のチケット割引情報&所要時間、イルカショー攻略法、周辺ランチ情報のまとめ
のとじま水族館はめずらしいジンベエザメが見れたりイルカやアシカのショーが見られて、子供も大人も大満足!
大きさも大きすぎず小さすぎずの程よい規模の水族館なので、子連れでも回りやすかったです。
ただし、夏休み期間中や連休期間中は大変混雑しますので、道の混雑や駐車場の確保のことを考えるなら早めに行きましょう。
ランチものとじま水族館から10分以内のところにある、ひょっこりの湯の中の食堂が子連れにはおすすめです。
暑い中のレジャーになるので、休憩を取りながら楽しまれてくださいね。
効率よく周るには、事前の計画も大事なので参考になれば嬉しいです。
コメント