秋から始めるNHKの朝ドラのテーマが、「信楽焼(しがらきやき)」に決まりましたね。
このことをきっかけに、信楽焼に興味を持った人も多いのではないでしょうか。
私も、正直なところ信楽焼については「タヌキの置物だよね?」というくらいしか知識がありませんでした。
朝ドラを楽しむためにも、ここでは信楽について調べてみたいと思います。
どうやら信楽では、1年に一度「信楽陶器まつり」を開催しているのだとか!
一体どんなお祭りなのか、日にちやアクセスなどの基本情報についてまとめてみました。
信楽陶器まつりに行ってみたい!という人、必見ですよ。
信楽陶器まつりの基本情報 日程・時間・開催場所は?
まずは、信楽陶器まつりの基本情報についてお話しします。
日にち:毎年10月の3連休
2018年は10月6日(土)~8日(月・祝)
2019年は10月12日(土)~14日(月・祝)
に開催されます!
時間:9時~17時(3日目は16時まで)
開催場所:滋賀県甲賀市 信楽駅付近
住所:滋賀県甲賀市信楽町長野192
信楽駅の近くにある「信楽地域市民センター」付近の特設会場にて、信楽陶器まつりのメインでもある「大即売会」が行われます。
大即売会では、日常使いできるお皿やお茶碗、湯飲み、コップなどの他、植木鉢や花瓶、傘立てなどの大きなモノまで販売。
しかも価格は定価の2~5割引きというから驚きですよね!
駅前のお店では、セット売り(2つで1000円など)もあります。
値札より更に安くしてくれるお店も!?
そういうお値段交渉も陶器まつりの面白いところですね。
信楽焼は職人の手で1つ1つ作るものですから、1つとして同じものはありません。
大即売会で、自分のお気に入りを見つけられたらいいですね。
信楽陶器まつりの会場についたー( ´∀`) pic.twitter.com/N3IZDKIRUQ
— ぐんそー@ жNemesisж (@nemesiscross) October 8, 2018
信楽セラミック・アートマーケット in 陶芸の森について
例年、信楽陶器まつりと同時開催の「信楽セラミック・アートマーケット in 陶芸の森」ですが、2019年は開催日が変更になっています。
開催日 2019年9月21日(土)~23日(月祝)
「第24回 信楽セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森」 開催日:2019年9月21日(土)~23日(月・祝)の3日間 時間:9:00~17:00(最終日は16:30まで)小雨決行 会場:滋賀県立陶芸の森太陽の広場 駐車場:無料 同時開催:陶芸館 没後60年 特別展「北大路魯山人 古典復興-現代陶芸をひらく-」 pic.twitter.com/rFN3YGRq2a
— 滋賀県立陶芸の森 (@tougeinomori) July 17, 2019
ちなみに、信楽陶器まつりでは日常使いの陶器がお値打ち価格でゲットできる感じで、 陶芸の森は可愛い雑貨屋さんで置いてそうな陶器がお手ごろ価格でゲットできる感じです。
信楽セラミック・アートマーケットは開催されていないけれど、アートや陶芸作品などが展示されていますので、信楽まできたらぜひ足を伸ばしてみてください。
「陶芸の森」までは、信楽駅から無料のシャトルバスが運営されています。
陶芸の森までは、歩くと20分くらいの距離になります。
信楽陶器まつりへのアクセス 電車と車それぞれの行き方は?
信楽陶器まつりへ行くためのアクセス方法は、こちらを参考にしてみてください。
信楽陶器まつりへ電車で行く場合
JR草津駅→草津線 貴生川駅→信楽高原鉄道 信楽駅→徒歩1分
JR線から信楽高原鉄道への乗り換え時間は短い場合が多いので(3分くらい)、乗り換え時間に注意が必要です。
(乗り場はJR線と同じホームにあるので慌てなくて大丈夫ですが、逃さないようにしましょう。逃すと1時間待ちもありえます。)
信楽高原鉄道に乗るときの切符ですが、
①ICカードできた場合はホーム上にあるミニ改札みたいなのにタッチして乗車
②貴生川駅から乗る場合は乗車証を発行して入場&乗車
になるそうです。
信楽陶器まつりへ車で場合
①新名神高速「信楽IC」から約10分
②名阪国道「壬生野IC」から約30分
信楽陶器まつり当日は、周辺の道路はかなりの混雑が予想されます。
時間に余裕をもって出掛けるか、公共交通機関を利用することをおすすめします。
信楽陶器まつり駐車場情報 駐車場の混雑状況と臨時駐車場について
車で信楽陶器まつりの会場まで行く場合、駐車場を探さなくてはなりません。
いくつか臨時駐車場があるようなのでチェックしておきましょう!
・信楽小学校
・信楽中学校
・信楽保育園
・信楽駅周辺
↓信楽小学校、中学校、保育園
毎年この4ヶ所は、臨時駐車場として開放されているようです。
↓2017年の情報ですが、「P」が臨時駐車場ですのでご参考までに!
駅周辺以外の3ヶ所の臨時駐車場は、どこも徒歩15分程度のところにあります。
シャトルバスの運行もあるので、少しはなれたところでも安心ですね。
駐車場がないと、せっかく信楽陶器まつりの会場まで行っても何もできなくなってしまうので、朝早めに行くなどして確実に駐車場をゲットしたいところですね。
駐車場が心配なら貴生川駅を利用するという手段もあり!
信楽陶器まつりへお越しの皆さまへ
ただ今信楽町内の道路および駐車場が大変混雑しております。陶器まつり大即売会会場は、信楽高原鐵道終着の信楽駅降りてすぐとなります。(信楽駅より徒歩5分)貴生川駅等へお停めいただき、信楽高原鐵をどうぞご利用ください。
— ぽんぽこちゃん (@ponpokohot) October 8, 2018
信楽の駅周辺は大変混雑したり、臨時駐車場もいっぱいになってしまう様子が伺えます。
信楽の公式マスコットキャラのぽんぽこちゃんがつぶやいているように、「貴生川駅(きぶかわえき)」で車を駐車して、信楽高原鉄道で信楽駅に向かうのもありだと思います。
ちなみに、貴生川駅周辺の駐車場はこんなかんじです↓
貴生川駅から信楽駅までは、信楽高原鉄道を利用して約25分ほどです。
現地で混雑したり、駐車場を探してさまようことを考えれば、こちらに駐車したほうがよさそうですね。
子連れなら電車にも乗れて、子供も喜びますよ。(内装もかわいい!)
4年ぶりの信楽高原鉄道の旅 pic.twitter.com/wckZPw2qRY
— take (@takeshi_th) August 2, 2019
一生モノの信楽焼に出会える!?信楽陶器まつりの基本情報と駐車場【2019】のまとめ
毎年10月の3連休に行われている、信楽陶器まつりについて紹介しました。
2019年も、例年通り開催されますよ!
2019年で66回目となる信楽陶器まつり。
世界に1つだけの信楽焼に出会えるかもしれませんね。
当日、会場付近で右往左往しなくてすむように、事前にしっかりと下調べをしておきましょう!
コメント