ここ数年、トコジラミという害虫の被害が後を絶ちません。
トコジラミは「シラミ」という文字がつきますが、アタマジラミやケジラミとは少し違います。
トコジラミとは一体どんな虫で、どんな被害が出るのでしょうか。
また、刺されたらどんな症状が出るのか?や、自分での駆除方法についてもご紹介します。
我が家も小学生と幼児の子供がいるので、トコジラミの被害や駆除については詳しく知りたいと思っています。
トコジラミに刺されたら‥すぐ症状が表れないからこそご注意を
トコジラミは、別名「南京虫(ナンキンムシ)」と呼ばれています。
トコジラミはこんな虫です。動いている動画有なのでご注意ください。
まさか日本で!
昨日蚊かダニに刺されたと思っていたのですが、原因はベッドバグ(南京虫、トコジラミ)。今朝2匹捕獲。
症状が軽い人もいるので気づかない人も多いと思います。ただ存在を知らないと被害が拡大するので是非この機会に知っておいてほしいです。
宿泊施設にも渡して伝えておきました。 pic.twitter.com/KKJRK8DgEv— katsu (@travelkatsu) February 28, 2018
ウサギやコウモリなどに寄生する寄生虫で、吸血するときに唾液を注入することが特徴。
このトコジラミの唾液の成分にアレルギー反応を起こし、強いかゆみが出るのです。
蚊に刺されたときと状況としては同じですが、蚊に刺されたときは、刺された直後にかゆみが出るでしょう?
しかしトコジラミの場合は、すぐにかゆみは出ません。
むしろ、刺されてから2日後以降に強いかゆみが出ることが多いそう。
時間差でかゆみが出てくるので、いつ刺されたのか?がはっきりしないこともあるでしょう。
咬み口は1つのことが多く、跡は2週間以上は消えません。
自宅でできるトコジラミの駆除方法と業者に依頼した場合の費用
トコジラミは、誰の家でも発生する可能性があります。
暗くて狭いところを好む習性があるので、家の中では柱や床板、カーテン、家具の裏などに潜んでいることも。
トコジラミそのものは5mm~9mmくらいの大きさなので、肉眼でも確認することができるでしょう。
また、トコジラミのフンは血が混ざっているため、時間が経つと褐色に変化していきます。
黒っぽい点々が見つかったら、そこが住み処である可能性は高いでしょう。
トコジラミの自宅での駆除方法
トコジラミを自宅で駆使する主な方法には、
・殺虫剤
・加熱
があります。
害虫の駆除と聞くと、やはり思い浮かぶのは殺虫剤を使うことですが、実は最近殺虫剤の成分に耐性を持ったスーパートコジラミも発見されているのだとか。
そのため、殺虫剤をまいても全てのトコジラミを駆除するのは難しいかもしれません。
加熱は、油汚れを落とすような高温スチームで駆除する方法。
トコジラミは幸いにも熱に弱い虫なので、加熱してしまえば駆除することは可能です。
しかし、高温スチームが自宅にない人もいるでしょうし(我が家もそうです)、全体的に加熱をするのは限界があるでしょう。
そのため、自分でトコジラミを完全に駆除するのは、難しいと言わざるを得ないのです。
トコジラミの駆除を業者に頼むと?
トコジラミの駆除は自分でやってもきりがないので、できることなら専門業者に依頼するのがベスト。
その方が確実だからです。
費用の相場としては、「30平米で24,000円~75,000円程度」と言われています。
決して安くはない金額である上、金額にもかなりの幅があります。
地域や間取りなどによって金額は変わるので、まずは見積もりをお願いしてみてはいかがでしょうか。
何をしたらいい?トコジラミを住まわせない今すぐできる対策は?
トコジラミは、一度住まわせてしまうと駆除するのはとても大変です。
自分でやるにしろ業者に頼むにしろ、気力と体力、そして金銭的負担まで出てきますからね。
なるべくなら、トコジラミを発生させないための対策をしていきましょう。
実はトコジラミは、不衛生にしているから発生するものではありません。
大半は、荷物などについて海外から持ち込まれたもの。
そのため、部屋を徹底的に掃除をしても、100%対策ができるわけではないのです。
トコジラミを家に持ち帰らないためには、海外などに行く際は荷物を入れられる大きめの袋を用意しておいたり、洋服は洗濯前に50℃以上のお湯に浸しておきましょう。
トコジラミを住まわせないためには、「持ち込まない」ことが鉄則なのです。
要注意!急増するスーパートコジラミって?その症状や駆除・対策法のまとめ
トコジラミの駆除方法について、お話ししました。
トコジラミは、刺されると激しいかゆみをもたらす害虫の1つ。
増えてしまうと駆除するのも大変ですから、できる限りトコジラミを持ち込まないように徹底していきましょう。
コメント