親族や友人の結婚式に、子連れで招待されることもあるでしょう。
もしくは、「友達の結婚式に子供を連れていってもいいのかな?」と思う人もいると思います。
私も周りの友人たちより少し早くに結婚して出産もしたので、友人やきょうだいが結婚するときには、すでに子供がいました。
私は友人の結婚式には子連れで行ったことはありません。
もしも結婚式に子連れで招待されたときには、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。
気を付けるべきマナーや、迷惑行為についてまとめてみました。
そもそも結婚式に子連れで参列するのはあり?気を付けたいマナーと迷惑な行動とは?
そもそも、結婚式に子連れで参列するのはありなのでしょうか。
基本的に、親族の結婚式である場合は子連れで参列するのも特に問題はありません。
むしろ、親族の場合は子連れで参列するのも普通です。
では、友人の結婚式の場合はどうでしょうか。
友人の結婚式の場合、通常であれば「大人だけ参列する」のがマナー。
子持ちの人は、子供を預けて自分だけ参列するか、仕方がないので欠席するかのどちらかにするのがマナーなのです。
しかし最近では、子連れウェディングなどが増えてきたこともあり、友人の結婚式に子連れでお呼ばれする機会も増えてきました。
友人が結婚式を挙げることが分かったとき、子連れOKかどうかはきちんと確認しておきましょう。
子連れOKかの確認は招待状が来る前に
結婚式への子連れ参列の有無は、招待状が来る前に確認しておくのがベター。
「子供と一緒に来てね!」と友人から希望されたのであれば、特に問題はありません。
もし確認を忘れていて招待状が来てしまった場合は、招待状の宛名をチェック。
招待状は、あなたの名前だけですか?
それとも、子供の名前も含まれていますか?
前者ならば、招待されたのはあなただけなので子連れで行くのはやめましょう。
後者ならば子連れでも大丈夫ですが、その際は席を出入口付近にしてもらうなど、配慮してもらうことを忘れずに。
正直子供は連れてきてほしくない!迷惑な行動とは?
結婚式には、子供は連れてきてほしくないという人もいます。
子持ちの立場からすると、「子供なんだから」「子供を差別するなんてひどい」なんて思うかもしれませんが、それは決してひどくも何ともありません。
結婚式の途中で子供が泣く、騒ぐ、おしゃべりしている、おもちゃの音が響く、走り回る…。
これらはすべて、マナー違反です。
もちろん子供が泣くのは仕方がないですが、自分の一度きりの結婚式を台無しにされることを想像してみてください。
子供は迷惑な行動をする可能性があるわけですから、それを承知で参列する場合は、親は周りに迷惑をかけないよう、細心の注意を払う必要があるのです。
結婚式は子連れだと大変…あえて断るときの上手な断り方とは
親族の結婚式であるならまだしも、友人の結婚式に子連れで行くのは、あまりおすすめできません。
特に5歳未満の子供であるなら、尚更です。
いきなり騒ぎ出してしまう可能性もありますからね。
感動的なシーンで、子供の叫び声が入っていたら嫌でしょう?
もしどうしてもという理由がないのであれば、子連れで友人の結婚式に行くのはやめましょう。
このとき、上手な断り方としては
・子供が騒ぐと迷惑をかけてしまうから、あとでゆっくりDVD見せてね!
・お祝い用意しておくから、あとで写真見せてね!
などでOK。
行かないと決めたのなら、「行きたいけど…」と言うのはやめましょう。
これでは、友人も本音では子連れはちょっと…と思っていても、「子供と一緒でもいいよ」と言わざるを得ないですよね。
結婚式の主役はあくまでも友人なので、友人が困らないように上手に断ることも大切です。
結婚式に子連れでお呼ばれしたら気を付けるべきマナーと上手なお断りの心得のまとめ
結婚式に子連れでお呼ばれするときのマナーや迷惑な行動、断り方について紹介しました。
結婚式に子連れで行くときには、服装など意外にも「子供を騒がせない」ことが鉄則となります。
もちろん子供が騒ぐのは仕方がないのですが、だからといって人の結婚式を台無しにしていいというものではありません。
大人として、親として、恥ずかしくないように臨機応変に対応していきましょう。
コメント