夏といえば花火大会!
毎年夏には、東京都内やその近郊では、大きな花火大会が開催されていますね。
花火は見たいけれど暑いのは苦手という方には、9月上旬に調布市で開催される、調布花火大会がおすすめです。
少し暑さもゆるむので、子供連れでも行きやすい時期になります。
ただ、お子さんと一緒に楽しみたいけれど、混雑していたり会場が離れていたりすると子連れでいけるのか不安になりますよね。
今回は比較的混雑が少なく、最寄の駅からも近い調布花火を観覧する穴場スポットをまとめてみました。
しっかりと予習して、大切な人たちとの調布花火大会を楽しんでくださいね!
調布花火大会の場所取りにいくならこの時間までに!ルールについてもチェック
(画像:「映画のまち調布花火2019」公式HPより一部抜き出し)
花火大会は暑い時期、人ごみの中での観覧になるので、できるだけ快適に良く見える場所で見たいと思いますよね。
調布花火大会では、「布田会場」「京王多摩川会場」の両会場に自由観覧エリア(無料)があります。
本会場の中の無料観覧席なので、打ち上げ場所からも近いので、大変人気のある観覧スポットです。必然的に場所取りも大変になります。
上手に場所取りをするためにも、この時間までには場所取りを終えておきたい時間や、ルールを確認しておきましょう。
調布花火大会の場所取りを終えておきたい時間やルールについて
無料の自由観覧席や調布側の河川敷は人気の観覧エリアなので、午前中の時点で場所が埋まってしまうこともあります。
早く埋まってしまうからと言って、前日から場所取りをすることは出来ません。
この後の場所取りのルールでもご説明しますが、場所取りができるのは当日の午前0時から。
そのため、前日の夜にシートなどで場所取りをしていても撤去されてしまいますので気をつけてください。
場所によっては午前中に埋まってしまうところもありますが、15時ごろまで場所とりできれば、比較的見やすい場所を確保できますよ。
どうしても到着が15時以降になるのであれば、調布側ではなく多摩川を挟んだ向こう側の、川崎市側の河川敷や川に近い公園がおすすめです。
また、調布側の河川敷よりも、川崎側の河川敷の方が、混雑も少な目になっています。
調布花火大会の場所取りのルール
- 開催当日(9/7)の午前0時から可能
- 必要以上の場所取りをしない(90cm×90cm/1人程度が目安)
- 場所取り後、その場に必ず誰かがいること(風でシートが飛んだり、別の人が勝手に座るなどのトラブル防止のため)
- スプレー、ガムテープ、パラソル、テント、車、バイク、自転車等を使っての場所取りは禁止
- 机、イスを利用するときは、後ろの方に配慮をする
- 割り箸、石、杭、ペグでシートを押さえるのは禁止しています。(つまずく危険ありのため)水を入れたペットボトルなど、誰かに当たってもケガをしにくい物でシートを固定。
無料の席の確保は大変ですので、どうしても会場で花火を楽しみたいのであれば、有料の席も検討してみてくださいね。
調布花火大会おすすめの場所取りリスト10選
ここからは、有料席までは考えていないけれど、そこそこ花火は見たい。
でも無料観覧スポットまで行くのは子供が小さくて大変…時間までに行けなさそうで場所が取れそうにない…そんな時のための、穴場の観覧スポットをご紹介します。
それぞれのスポットのオススメポイントや場所取りのコツ、注意事項などをまとめましたので参考にされてくださいね。
穴場1:イトーヨーカドー国領店の屋上(調布側)
京王線の「国領駅」から歩いて10分ほどのところにあるイトーヨーカ堂です。
毎年、調布花火大会の当日17:00から花火大会終了まで、こちらの建物の屋上駐車場を無料で開放してくれています。
安全のため2500人ほどで入場制限を設けるために、朝から入場券を配っています。
イトーヨーカ堂の屋上なので、中で食べ物や飲み物の調達が出来るほか、トイレもあるので、子連れには有難い穴場スポットですね。
ただし、花火の打ち上げ会場の方向に高層のマンションがあります。
ですので、高さの低い花火はマンションにさえぎられて見えにくくなっています。
高くて大きな花火については見ることが出来ますよ。
また、調布花火大会メイン会場からは少し距離があるので、大迫力とはいきません。
ですが、最寄り駅から近いので、帰りの電車の混雑をできるだけ避けたい方や、小さなお子さんがいてトイレの心配をしたくないという方にはおすすめです。
また、イトーヨーカ堂の駐車場に車をとめることもできますので、どうしても車でいきたい方にもおすすめです(駐車料金は入庫から3時間無料)。
穴場2:島忠ホームズ仙川店の屋上(調布側)
最寄の京王線「仙川駅」からは徒歩5分、とってもアクセスがいい観覧場所になります。
駐車場も600台ほどあるので車でも行けますね。
打ち上げ場所からはかなり離れてはしまいますが、ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で調布の花火大会が楽しめる穴場スポット。
子連れで花火大会に行くならば、こういう少し離れた商業施設の屋上というのは本当に有難いですね。
この穴場スポットの目の前には、「湯けむりの里」という日帰り温泉がありますので、子供が寝てしまう前に温泉に入ってしまうのもあり。
お風呂を済ませていると、帰りの車で寝てしまっても、焦らずに済みますね。
仙川ゆけむりの里の詳細はこちら★
穴場3:スカイレストラン・プレステージ/調布市 文化会館 たづくり(調布側)
ここは本当に秘密にしたい穴場スポット。
京王線「調布駅」から徒歩5分ほどにあるアクセス良好な調布市が運営しているコミュニティーセンター内のレストランです。
レストランは建物の12階にあるので、見通しが良く花火はよくみえます。
レストランの中なので、混雑やお手洗いの心配もなく、クーラーの効いた中で優雅に花火を愉しむことが出来ますね。
花火大会当日のお料理は、懐石弁当のみになるそうですが、涼しい中で美味しいお弁当を食べながら見る花火は最高ですよね。
予約については、やはり大変人気なので「抽選」となります。
席数も窓に面しているカウンター席が25席、窓から少し離れたテーブル席が14席とかなり少ないので、倍率はかなりすごいです。
直接来店して、抽選申込用紙に記入する必要があるので、遠方から来場する人には、申し込みが難しいかもしれません。
例年、調布花火大会が開催される約2月前から抽選への申し込み開始、約1ヶ月前に抽選結果がはがきで送られてきます。
(申し込みの日程は年によって変わる可能性があるので、気になる方は早めに直接問い合わせすることをおすすめします。)
ちなみに、お料理は懐石弁当のみになり、カウンターの席で10000円、少し内側に入るテーブル席で8000円となっています。
有料席と変わらないお値段ですが、全く混雑することなく、ゆったりと楽しめますね。
また、トイレのことを気にせず涼しい中で調布の花火をみれるので、優雅に楽しみたいならイチオシです!
ぜひ、一度挑戦してみてくださいね。
穴場4:調布クレストンホテル(調布側)
京王線の「調布駅」から徒歩1分と、最もアクセスが良く優雅に調布の花火を楽しむことが出来ます。
少し贅沢ではありますが、ホテルに泊まって優雅に花火を鑑賞するのも最高ですね。
遠方から調布花火大会を目当てにいらっしゃる方、また、ここぞ!というデートをしたい方にはおすすめの穴場スポットです。
★旅行でホテルを予約する時は私もいつもお世話になっています↓ポイントも溜まってお得!
調布クレストンホテルの空室状況や予約はこちらがおすすめ!【楽天トラベル】
穴場5:下布田公園、上布田公園(調布側)
京王線「調布駅」から徒歩6分ほどのところにあるアクセス抜群の公園で、調布花火大会の有料観覧席である布田会場から割と近い穴場スポットです。
花火をさえぎる建物がほとんどなく、迫力満点の花火を楽しめますよ。
近さの割にはあまり混んでおらず、意外とゆったり楽しめる鑑賞スポットですので、子供連れでも行きやすいですね。
花火大会の本会場とは別に、屋台も出店されるので、お祭り気分もしっかりと楽しめますよ。
公園なのでゆったりしていているだけでなく、トイレも完備されているので、子連れには有難い穴場スポットです。
穴場6:稲田公園周辺(川崎側)
JR南武線・京王線「稲田堤駅」から徒歩6分、川崎川の多摩川沿いにある大きな公園です。
プールや野球場もある広々とした公園で、大きなクジラの遊具が目印の別名クジラ公園と呼ばれている公園です。
調布花火大会の本会場からは少し離れますが、花火は良く見えます。
公園内にはトイレもありますので、子連れにも嬉しいですね。
ただし、地元の人には大変人気の穴場スポットなので、なるべく早目の場所取りがおすすめです。
穴場7:中野島側河川敷(川崎側)
打ち上げポイント(調布側)の対岸、川崎側にある河川敷です。
何も無い緑地なのですが、位置としては打ち上げ会場からとても近く、いいポジションでみることができます。
しかも、川崎川の河川敷は有料シートではないので超お得!
河川敷の緑地ですので、座ってみたいならブルーシートは必須です。
また、飲み物や食べ物の準備は事前にしておきましょう。
穴場8:多摩川緑地公園 多目的広場(川崎川)
少し打ち上げ場所とはずれていますが、見通しも良いので高く上がった花火は意外と見える穴場スポット。
河川敷の緑地公園なので特に何も無い野っぱらなので、ゆっくり座って見たいならブルーシートは必須です。
飲み物や食べ物を食べながら花火鑑賞をしたいなら、何もないただの河原ですので事前に準備していきましょう。
また、河川敷の外の道路は車などが通る場所になりますので、ブルーシートを敷くのは危険ですのでやめましょう。
通常は野球やサッカーなどのグラウンドとして使われている多目的広場ですので、ペグなどを打ってグラウンドを傷つけることの無いよう配慮をしましょうね。
穴場9:西河原公園(狛江)
調布花火大会を見るときに調布市側は大変混雑しますが、少しでも混雑を避けたいなら、多摩川の目の前にある西河原公園がおすすめです(目印は五本松)。
最寄り駅は小田急線の「狛江駅」まで徒歩15分ほどなので割と近いですね。
人波が少なくなったところでレジャーシートを敷けば、ゆったり河川敷の花火を楽しめます。
混雑はいやだけれども、河川敷でしっかりと花火大会気分を味わいたい!そんなあなたにおすすめの穴場スポット。
ただし、何も無いただの河原ですので、飲み物や食べ物は事前の調達が必須。
トイレはありますので、子連れでも安心ですね。
最寄り駅にも割りと近いので花火大会が終われば、ささっと帰宅することができます。
帰りの電車でも人混みを避けたいときにもおすすめです。
穴場10:みはらし緑地(稲城市)
地図を見ていただくと分るとおり、花火大会の会場からは遠い鑑賞スポットです。
しかし、その名の通り見晴らしの良い展望公園なので、高く上がった花火はとても良く見えます。
見える花火自体は距離があるので小さめですが、調布の夜景と花火を同時に愉しむことができる、ロマンチックな穴場観覧スポット。
調布花火大会の会場からは離れているので、もちろん混雑はせず、ゆったりと楽しむことが出来ます。
会場から距離のあることのメリットの1つとして、花火の音が大きすぎないのもポイントです。
個人差はありますが、小さなお子さんは花火の音を怖がる場合もあります。
(我が家の場合、長男は花火の音は全然平気でしたが、長女は花火が上がった瞬間から大泣きしました。)
特に1歳前後の小さな子供を連れて鑑賞したいなら、ここは超おすすめです!
調布花火大会の穴場スポット選びに悩んだら〇〇を見よ!
迫力ある花火大会を楽しみたいなら、打ち上げ会場との距離が大切なポイントになりますが、それと同時に、実は「風向き」も大切なのです。
せっかく迫力ある花火を見れても、煙がもくもくしている風下だと、どんなに近くてもよく見えませんよね。
実は調布側が有料の観覧席もあり、人気の観覧スポットではありますが、ほぼ毎年のように、調布側が風下になってしまい煙が流れていく傾向にあります。
風向きのことを考えると、実は川崎側の方が花火大会観覧にはおすすめなのです。
しかも、なんといっても川崎側の河川敷は無料の観覧スポットになっているので、とってもよい穴場の観覧スポットなのです。
場所取りをするならば、遅くとも15時くらいまでには到着しておくことがおすすめです。
とはいっても、風向きも自然現象なだけに、当日になってみなければ分らないものです。
そんなときは、「Yahoo!風予想」で当日の朝、風向きをチェックしてから、調布側で見るのか川崎側で見るのかを決めるのも賢い決め方ですね。
Yahoo!風予想はこちら★
調布花火大会の有料席情報
(画像:「映画のまち調布花火2019」公式HPより)
ノンストップで約1時間の花火を楽しむことができる調布の花火大会。
せっかく見に行くのなら、場所取りであたふたしたくありませんよね。
そんな時におすすめなのは、有料観覧席です。
有料席の詳細
会場 詳細 | 席名 | 定員 | 価格 | 詳細 | |
布田
| 土手上 | 布田テーブルS | 4人 | 24,000円 | テーブル+肘掛け椅子 |
布田イスS | 1人 | 4,000円 | パイプ椅子 | ||
土手下 | 布田テーブルA | 4人 | 22,000円 | テーブル+肘掛け椅子 | |
布田ペア | 2人 | 8,000円 | パイプ椅子 | ||
布田イスA | 1人 | 3,000円 | パイプ椅子 | ||
布田シート | 4人 | 10,000円 | ブルーシート | ||
布田升A | 10人 | 45,000円 | ブルーシート | ||
布田升B | 10人 | 35,000円 | ブルーシート | ||
京王
|
| 多摩川イスS | 1人 | 3,000円 | パイプ椅子 |
多摩川イスA | 1人 | 2,500円 | パイプ椅子 | ||
多摩川ペア | 2人 | 7,000円 | パイプ椅子 | ||
多摩川升 | 10人 | 40,000円 | ブルーシート +座布団+テーブル | ||
電通 |
| 映画のまち | 1人 | 2,000円 | 有料席唯一の 自由席スタイル。 オリジナルシート付 |
布田会場:
今年の目玉プログラムの1つである新ハナビリュージョンの光や炎の演出を含め、すべてのプログラムを楽しめる席。
京王多摩川会場:
ほぼ全てのプログラムが観覧可能。ただし、新ハナビリュージョンの光や炎の演出は見れない。
電通大グラウンド会場:
新ハナビリュージョンの光や炎の演出が見えません。また、低い位置の花火が見えない場合もある。
車イスで調布花火大会にいく場合のおすすめ有料席
車椅子でいく、もしくは、車椅子の同伴者がいる場合は「布田テーブルS」と「映画のまち調布シート」がおすすめ。
「布田テーブルS」は土手上にある有料席です。
そのため、席までは土手の舗装された道でいけるので、車椅子でもスムーズに入れますね。
また、テーブル席なので車椅子のまま席につけるのも便利!
「映画のまち調布シート」は、グラウンドなので地面は芝ですが、フラットなので比較的移動のしやすい会場です。
映画の待ち調布シートがあるのは、電通大グラウンド会場。
調布駅からも一番近い本会場なので、すこしでも移動距離が少なく、帰りも混雑がひどくなる前に到着したいなら、こちらもおすすめです。
有料席のメリット
有料席であれば、あらかじめ座席のチケットを購入しているため、場所取りのために何時間も前から場所取りをしたり、場所が見つからずにで右往左往することもありません。
15時30分に有料席の受付は開場します。
時間に余裕をもって来場する必要はあるけれど、場所取りをするよりは、断然ゆっくり会場に行けますよね。
また、有料席エリア専用の出入り口や、屋台・売店も出店されるので、混雑が最小限な中で花火大会を楽しむことが出来ます。
さらに、トイレは自由観覧エリア(無料)よりも多めに設置してあるので、トイレのために超だの列!並んでいる間に花火が終わってしまった…なんてことも防げますね。
子供連れには大変有難いサービスがいっぱいですね。
有料席のチケット販売開始日
一般販売 は、 2019年7月2日(火) 10:00から購入開始。
市民優先予約について
調布花火大会では、市民の方が優先して有料席を予約できる枠が設けてあります。
例年一般販売よりも、1週間ほど早く販売されます。
2019年の市民先行販売は6月25日(火)10:00からとなっています。
※購入方法は「市報ちょうふ6月20日号」を要確認。
毎年布田会場は人気なので、発売後すぐに売切れてしまいます。
もし、調布市にお知り合いや親戚がいるのであれば、一度相談してみると、人気の有料席もゲットしやすいかもしれませんよ。
有料席のチケット購入方法と払い戻しについて
調布花火大会の有料席チケットの購入方法は以下の3つ。
- 店舗で購入
- インターネット予約後、店舗で受け取り
- 電話予約後、店舗で受け取り
ローソンチケット(全席)
店舗:ローソン・ミニストップ(店内設置の「Loppi」を利用)
Lコード:全席 37377
【予約をする場合】
インターネット予約 ローソンチケット
電話予約(自動音声)0570-084-003(24時間対応、要Lコード)
電話予約(オペレーター)0570-000-777 または 0570-000-407(10時から20時)
チケットぴあ(テーブル・升席以外)
店舗:チケットぴあ・セブン‐イレブン
(チケットぴあは窓口、セブンイレブンは店内設置の端末を利用)
Pコード:
布田会場 643-037
京王多摩川会場 643-038
電通大グランド会場 643-039
【予約をする場合】
インターネット予約(要無料会員登録) チケットぴあ
電話予約(自動音声)0570-02-9999
(24時間対応、火・水 午前2:30~5:30は受付休止、要Pコード)
イープラス(テーブル・升席以外)
店舗:ファミリーマート(店内設置の「Famiポート」を利用)
【予約をする場合】
インターネット予約(要無料会員登録) イープラス
なお、チケットの払い戻しがあるのは、花火が完全に中止になった場合のみです。
打ち上げ後の中断した場合は払い戻しはありません。
払戻しは、購入した店舗にチケットを持っていく必要があるので忘れずに。
有料席のチケットで色んなサービスが受けられます!
実は、有料席のチケットがあると、調布市内の飲食店でお得なサービスを受けることが出来ます。
この調布市内で行われている半券サービスは、通称「エキモリ」と呼ばれていて、市内の飲食店を中心とした店舗の協力により、「ワンドリンクサービス」とか「トッピングの追加」、「無料で大盛り」など、お得なサービスを受けることができます。
サービスを受けるのに必要なのは、有料席のチケットの提示のみ!
簡単にお得なサービスを受けることができるので、花火大会に行く前や帰りに、調布のまちなかで美味しい食事を楽しむのもおすすめです。
細かなルールや対象になっているお店、どんなサービスが受けられるかは下記の公式HPで調べられるので、いきたいお店を事前にチェックしておくのも楽しいですね。
「エキモリ」の公式HP★
調布花火大会の詳細!花火大会詳細やアクセスについて【駐車場情報あり】
2019年の今年で37回目を迎える調布市花火大会。
昭和57年から続く調布の風物詩です。
調布花火大会のみどころ
打ち上げ時間自体は約1時間と短めではありますが、都会の夜空に8号の大玉の大輪が咲く様子は圧巻です。
ただ花火が打ちあがるだけでなく、音楽との花火がコラボレーションする「ハナビリュージョン」は、見るものの心を躍らせるような見事な演出なので、短い時間の中でも、濃密な花火体験が出来ます。
調布花火大会では屋台も楽しみのひとつ
調布の花火大会は、東京で開催される花火大会の中では、比較的屋台の出店規模が大きい花火大会になっています。
毎年目新しいものが出店されていたりするので、屋台を見て回るのも花火大会の醍醐味です。
きれいな花火と、美味しい屋台の食べ物・飲み物で花火大会を満喫!
出店場所されている場所は、
- 国領駅
- 調布駅
- 多摩川会場と布田会場の河川敷
- 駅から会場までの道筋
あたりに出店されています。
出店時間は、昼過ぎ頃~20時ぐらいの間で、会場が混雑すればするほど屋台も混雑します。
あまり並びたくないのであれば、早めに散策して楽しんでから花火を見るのがおすすめです。
また、花火大会が終わるとみんな一斉に帰りはじめます。
どうせ駅で混雑するならば、会場に残って屋台で美味しいものを食べながら、人の波が少し落ち着くのを待つのも1つの手です。
調布花火大会の開催日程・時間・発数
開催名 | 映画のまち調布花火2019(第37回調布花火) |
日程 | 2019年9 月7日(土曜日) ※荒天中止 |
時間 | 18時30分~19時30分(開会式は18時から) |
発数 | 約10,000発 |
来場者数 | 約28万人 |
※雨天の場合、当日の午前10時に開催の可否を決定
調布花火大会へのアクセス(最寄り駅と徒歩での所要時間)
会場 | 最寄駅 | 所要時間 |
布田会場 | 布田駅 | 徒歩20分 |
調布駅 | 徒歩25分 | |
京王多摩川会場 | 京王多摩川駅 | 徒歩10分 |
調布駅 | 徒歩20分 | |
電通大グランド会場 | 調布駅・布田駅 | 徒歩20分 |
調布花火大会中の交通規制
(画像:「映画のまち調布花火2019」公式HPより)
調布花火大会の会場周辺では大規模な交通規制が入ります。
各通りごとの交通規制の状況や規制する時間帯は、上記の図を参照ください。
(2018年の情報です。2019年は決定次第公式HPに掲載されます)
交通規制の影響で、気勢の入った通りだけでなく、その周辺の通りの交通量も増えます。
ものすごい渋滞になりますので、車は使わずに電車で行くのがベターです。
また、サイクリングロードについても、「当日(9月7日)の午前7時から翌日(9月8日)の午前7時まで通行止め」の規制がかかりますのでご注意ください。
調布花火大会にどうしても車で行きたい!そんなときのおすすめの駐車場
花火大会当日は約28万人の人出があり大渋滞が予想されますので、基本的には公共交通機関、特に電車での移動がおすすめです。
それを分った上で、どうしても車で行きたいということであれば、下記の駐車場がおすすめです。
タイムズ島忠ホームズ仙川店 | |
台数 | 約660台 |
料金 | 200円/30分 |
営業時間 | 24時間(入出庫は9時30分~20時30分) |
住所 | 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-2 |
イトーヨーカドー国領店駐車場 | |
台数 | 約990台 |
料金 | 最初の3時間無料、200円/以降30分毎 |
営業時間 | 10時~22時(土日祝は9時~) |
住所 | 〒182-0022 東京都調布市国領町8-2-64 |
調布飛行場 | |
台数 | 約320台 |
料金 | 1時間100円(以降1時間ごとに100円追加)/1日最大1000円 |
営業時間 | 24時間営業 |
住所 | 〒182-0032 東京都調布市西町290−3 |
会場周辺は住民ですら車の出し入れが困難な状況です。
なので、余程の理由が無い限り車での来場はやめましょうね。
また、調布の駐車場については大変人気のため、朝一番に行かなければ満車になってしまいますのでご注意を。
本当は誰にも教えたくない!調布花火大会の穴場スポット10選のまとめ
花火大会は沢山の人手がありますので混雑は避けることは出来ません。
けれども、少しでも人が少ない場所を選んだり、アクセスにかかる時間やトイレ情報を頭に入れておくだけでも、スムーズに動けますね。
私の意見としては、最初から最後までたっぷりと調布の花火大会を楽しみ尽くしたいのなら、有料席を押さえるのが一番良いんじゃないかなと思います。
場所取りに奔走することなく席について、ゆったりとした中で、間近に上がる大迫力の花火を楽しむことができるのは、有料席ならではですね。
全部見る必要はないけれど、少しだけ楽しみたい、ある程度見られればOKという場合は、ご紹介した河川敷や公園などの穴場スポットで楽しむので十分かと思います。
いづれにしても約28万人という人出ですので、皆さん怪我や事故の無いように、めいいっぱい調布花火大会を楽しんできてくださいね!
コメント