夏休みの宿題で最も頭を悩ませるのが「自由研究」。
提出形式や文字数に縛りがあることはあっても、テーマや教科に縛りがない事が多く、どうテーマを決めていったらいいのかも良く分かりませんよね。まずは、漠然としている夏休みの自由研究のテーマの決め方のコツをお伝えします。
夏休みの自由研究 テーマの決め方は?
自由研究と調べても、900万件以上のサイトがヒットします。これだけ沢山の情報から何をするのかいきなり選ぶのは大変ですね。漠然と「何かないかな?」と探していても、沢山ある情報の中から絞り込むことができず、目移りしたり迷ったりして、決められずにただ時間だけが過ぎていってしまいます。お子さんの興味や関心にあわせて、少しずつ絞り込んでいきましょう。
ただし、実際に自由研究をしてまとめるのは、他でもないお子さん自身です。お母さんが「これをやりなさい」と押し付けても、興味のないお子さんは動きません。なので、お母さんが1人で勝手に決めるのではなく、お子さんと話し合いながら決めていきましょう。
自由研究のテーマの決め方|研究のタイプを決める
自由研究と一口に言っても、色んなタイプのものがあります。
例えば王道の「実験」、木や紙・空き容器などの身近な材料を使った「工作」、旅行記や観察日記などこつこつ「記録」を続けまとめるもの、工場見学や地域の歴史など「調査」してまとめるものと、大きく分けて4タイプあります。まずはこの中のどれをするのかを、決めていきましょう。出
来るだけお子さんと一緒に決めたほうがいいのですが、大きい方向性の部分なので小さなお子さんだとどんなことをするのか想像が出来ないかと思います。そういうときは、日頃のお子さんの興味・関心、自宅の環境、残りの残日数などを考慮して、お母さんがアドバイスとしておすすめを伝えてもいいかと思います。
お子さんが話し合いの中で決められそうであれば(だいたい小学校3年生ころが目安)、話し合って決めましょう。
自由研究のテーマ 決め方のヒント
・普段お子さんが好きなこと夢中になっていることは何ですか?
・作業できる日数はどれくらい残っていますか?
自由研究のテーマの決め方|どんなテーマがあるか調べる
実験・工作・記録・調査の中から大まかなタイプが決まったら、決めたタイプの中でどんなテーマがあるかを調べてみましょう。
「〇〇(研究のタイプ)+テーマ」と調べるのもありですが、お子さんが普段使っている教科書の中身を見てみましょう。夏休み前に学んだことや、これからその学年で学ぶことの中から、気になること、出来そうなこと、もっと深く知りたいことを探してみるのもおすすめです。
自由研究のテーマ 決め方のヒント
・なぜこのテーマを選んだのか、そのきっかけや理由を書き留めておく。
※テーマを決めるためだけでなく、自由研究をまとめるときに必要な情報になります。
夏休みの自由研究 その進め方は?
自由研究の進め方|テーマが決まったら準備をする
研究を進めて行くには、準備が必要です。まずは研究する内容について本やWebを使って下調べをしましょう。
下調べをすることで、必要な道具は何か?どういう手順で研究を進めていくのか?気をつけることは?などを確認できスムーズに研究を進められます。お子さんが小さい場合は一緒に調べてあげましょう。
また、実験や観察をする場合は、事前にどういう結果になるのかを予想し「仮説」を立てておきましょう。また、記録をするときは、あちこちにメモするのではなく、専用のノートを用意するなど、記録がバラバラにならないようにすることも大切です。
自由研究の進め方のヒント
・必要な道具や研究の手順など調べたことはメモしておきましょう。
・実験や観察の場合は「仮説」を立て、それもメモしておきましょう。
自由研究の進め方|いよいよ自由研究をスタート
準備で決めた手順にそって、自由研究をスタート。
その時に、記録はしっかりと残しましょう。途中経過の様子や調査したことを写真に撮ったり絵に残すなど、記録することを忘れずに。
また実験や観察の場合、準備段階で立てた仮説と違うことがよくあります。なぜそうなったのか?を考えるためにも、ありのままを記録しましょう。
自由研究の進め方のヒント
途中経過や研究の成果を、文字や数値で記録するだけでなく、写真や絵に残しておきましょう。
自由研究の進め方|研究の過程や結果をまとめる
自由研究の成果をまとめましょう。まとめる要点は以下の6つ。
- 自由研究のテーマ
- その自由研究を選んだ理由
- 研究の仮設をたてる
- 研究の方法や手順
- 研究の結果やそこから分かったこと
- 自由研究の感想や考察
- 参考にした本やサイト、調査の場合は調査先の所在
形式に指定があればその指定に従って書きますが、指定がなければ、大きな1枚の模造紙にまとめる、レポート用紙数枚にまとめる、アルバムにまとめる、スケッチブックにまとめるなど、お好みの方法で分かりやすくまとめましょう。
夏休みの自由研究 テーマの決め方やその進め方のまとめ
自由研究といっても色んなタイプの研究があります。イヤイヤやるよりも、せっかくなら楽しくやった方がいいですよね。
そのためにも、お母さんが勝手に決めるのではなく、お子さんと一緒に決めて行きましょう。
また、気持ちにも時間にも余裕を持って取り組めるように、早めに取り掛かかるのがラクに自由研究をすすめるコツです。
★夏休みの自由研究の記事一覧はこちら!ぜひお役立てください↓
夏休みの宿題特集|自由研究と読書感想文のまとめ
コメント