子供が生まれたら、車に乗せるためにはチャイルドシートを設置しなくてはなりません。
6才未満の子へのチャイルドシート着用は義務ですし、何より子供の安全確保のためにも必ず設置してください。
なんとなくチャイルドシートは後部座席に設置する、というイメージがありますが、中には助手席につけたいという人もいるでしょう。
見えないところで何かあったらと思うと不安なので、自分の目で見える位置に子供にいてほしい!という気持ちは分かります。
しかし、チャイルドシートを助手席につけるのは問題ないのでしょうか。
チャイルドシートを助手席につけていいのかどうか?や、取り付けるときの注意点についてお話しします。
チャイルドシートを助手席につけたら違反なの?そんな疑問に答えます
冒頭でも触れたように、なんとなく「チャイルドシートは助手席につけてはいけない」というイメージのある人は多いと思います。
私も子供が2人いますが、助手席にチャイルドシートをつけてはいけない、と思い込んでいました。
チャイルドシートは6才未満の子に着用させる義務はありますが、設置場所については特に指定はありません。
つまり、法律上は「チャイルドシートを助手席につけてもOK」ということ。
そうだとしたら、正直なところもっと多くの人が助手席にチャイルドシートを取り付けていそうですよね?
それなのに、助手席にチャイルドシートをつけている人は少ないです。
それはなぜなのでしょうか。
助手席にチャイルドシートをつけると危険?
助手席にチャイルドシートをつける人が少ないのは、単純に危険やリスクがあるから。
国産の車の、助手席サンバイザーを見たことがありますか?
そこには、「安全のためチャイルドシートは後部座席につけてください」という趣旨のことが記載されているのです。
この注意書きから、「チャイルドシートを助手席につけると違反」という認識が広がったのかもしれません。
なぜ安全のために助手席は避けるべきなのか?というと、助手席にはエアバ
ッグがあるから。
事故のときに衝撃を軽減してくれるエアバッグですが、開くときの衝撃はかなり強いため、その衝撃で子供がけがをする恐れがあるというのです。
エアバッグが開くときの衝撃に、子供が耐えられない可能性がある(最悪の場合は命を落とす危険も)ため、チャイルドシートは助手席ではなく後部座席につけましょう、と言われているわけですね。
子供の命を守るチャイルドシートで、子供が命を落とすことになっては元も子もありません。
私も子供が小さいときには「目の届くところにいてほしい」と思いましたが、母から「運転中に赤ちゃんが泣いたらそちらに気をとられ、事故を起こす可能性があるのでは?」と言われ、助手席につけるのはやめました。
どうしてもチャイルドシートを助手席につけるなら…我が子を守る取り付け方
できることなら、チャイルドシートは助手席ではなく後部座席につけることをおすすめします。
しかし、人数の関係などで助手席しかチャイルドシートをつける場所がない…なんてこともあるでしょう。
そんなときは、必ず「正しく」チャイルドシートをつけてください!
ポイントは、こちらです。
- 助手席のシートは最大限後ろまで下げる
- チャイルドシートは前向きに設置する(後ろ向きはNG)
- しっかり固定する
助手席のシートを最大限まで下げることで、万が一エアバッグが開いた時の衝撃を最小限に抑えることができます。
また、新生児用のチャイルドシートは後ろ向きに設置するものが多いですが、助手席に後ろ向きでの設置はやめましょう。
万が一エアバッグが開いたとき、その衝撃で赤ちゃんが前に吹っ飛び、助手席シートとの間に挟まってしまう恐れがあるからです。
しっかりと固定することは、どの位置に設置する場合でも大切なことです。
いつもは後ろなんだけれど、今だけ助手席に移動させるというときに起こりがちなのは、普段移動させないために固定の仕方が曖昧で、安全に設置できていないことがあること。
設置に自信が無い場合は、あらかじめ取り扱い説明書を確認して、正しく固定しましょう。
チャイルドシートは助手席につけても大丈夫?その真偽と取り付ける際の注意点についてのまとめ
チャイルドシートを助手席につけるときの注意点などについて、お話ししました。
チャイルドシートを助手席につけることは違反ではありませんが、安全面を考えるとあまりおすすめはできません。
特に後ろ向きに設置する新生児の間は、助手席ではなく後部座席につけましょう。
どうしても助手席にチャイルドシートをつけるときには、正しく設置してくださいね。
コメント