子供を車に乗せるとき、チャイルドシートが必要なことは知っていますよね。
しかし、自分が子供の頃にはチャイルドシートなんてなかったという人が大半なのではないかと思います。
私の場合は、妹が1年くらいチャイルドシートを使っていたような記憶がありますが、正直あまり覚えていません。
そんなチャイルドシートですが、一体何歳まで必要なのでしょうか。
子供がある程度の年齢になり、下の子が生まれたりすると、「このチャイルドシートを下の子に譲りたい」と思いますよね。
子供の安全のためには、チャイルドシートはいつまで使えばいいのか、そんな疑問に答えていきましょう。
チャイルドシートはいつまで使う?義務年齢と法律について説明します
まずは、チャイルドシートはいつまで使わなければいけないのか?という点からお話ししていきます。
チャイルドシートの着用が義務づけられたのは、2000年4月のこと。
2000年4月の道路交通法改正により、「6才未満の子」へのチャイルドシート着用が義務となりました。
6才未満の子のすべてが対象ですから、生まれたばかりの赤ちゃんでもチャイルドシートに乗せなくてはならない、ということです。
チャイルドシートは、子供にとってシートベルトの代わりとなるもの。
万が一交通事故に遭ってしまったとき、チャイルドシートをしていないと致死率は16倍にもなるそうです。
また、6才未満の子へのチャイルドシート着用が義務づけられているということは、チャイルドシートに乗せなければ違反になるということ。
違反の対象は「運転者」ですから、必ずしも親とは限らないのです。
チャイルドシートを使わないと違反とはいえ、罰則や反則金はありません。
とはいえ、違反点数1点となりますから、ゴールド免許ではなくなります。
そうなれば保険料も高くなったりしますし、何より子供の安全のためにも、違反云々ではなく、チャイルドシートは着用するようにしたいですね。
バスやタクシーはどうなの?
6才未満の子へのチャイルドシートは義務とはいえ、バスやタクシーに乗るときはどうなのでしょうか。
バスやタクシーにチャイルドシートを設置しているところを、私は見たことがありません。
実は、バスやタクシーなど公共の乗り物であればチャイルドシートは着用しなくてもOK。
しかし、友人の車に乗るときにはチャイルドシート必須ですから覚えておきましょう。
チャイルドシートのいつまで?を解決 実は身長によっても必要度が変わるんです
チャイルドシートは「6才未満の子」に必須ということは、6才になれば卒業しても良いということになります。
法律上はOKですが、果たして6才になったからとチャイルドシートをなくして、子供の安全が守れるでしょうか?
残念ながら、私はそうは思いません。
なぜなら、このくらいの年齢の子は車の中でも大人しくしていないこともありますし、シートベルトをすると首や顔のあたりにきてしまうことも多いからです。
首を絞める可能性のあるものが、命を守れるとは思えませんよね?
子供の安全のためにも、6才以降は学童用ジュニアシートを使うことがおすすめ。
車のシートベルトは140cm以上を想定して作られているので、年齢よりも「身長が140cmになるまで」を目安に使ってみてはいかがでしょうか。
私の義姉の子供たちも、上の子2人(小6、小4)は身長140cm以上なのでジュニアシートは使用していませんが、末っ子(小2)は120cmくらいしかないため、ジュニアシートを使っていますよ。
(ちなみに我が家は身長120cm未満の小学生と幼児なので、ジュニアシートとチャイルドシートを使っています。)
チャイルドシートはいつまで必要?知っておくべき法律と安全のためのある基準のまとめ
チャイルドシートはいつまで使うのか?という素朴な疑問について、解説してきました。
チャイルドシートは6才未満の子に使うことが義務づけされていますが、6才以上であっても140cmになるまではジュニアシートを使うことをおすすめします。
違反にならないから、面倒だからということより、子供の安全のほうが大切ですよね。
大切な子供の命を守るため、いざというときに備えてチャイルドシートやジュニアシートを用意しておきましょう。
コメント