新しい靴や、デザインに一目惚れして買った靴を履くときって、なんだかワクワクしますよね。
おしゃれは足元からと言うように、靴やサンダルに気を配っている女性も多いことでしょう。
しかし、新しい靴を履くときに気になるのが、靴擦れ。
私もしょっちゅう靴擦れを起こすので、靴擦れの痛みはすっごく分かります!
私の場合は、足が小さいのに横幅はそれなりにあるので、合うサイズがないというのが一番なんですけどね…。
新しい靴を履くときの悩みとして多くの人が抱えている、靴擦れ。
ここでは、靴擦れを防止するグッズや対策について紹介します。
靴擦れは、起こる前に事前に予防していきましょう。
みんなが使った靴擦れ防止グッズをご紹介!かかとの痛みとはサヨナラ
靴擦れは味の至るところに起こるものですが、パンプスやヒール、ストラップのあるサンダルなどを履いたときに多いのが、かかとの靴擦れでしょう。
かかと部分の生地が固くて当たったり、歩くたびに摩擦で擦れてしまうことが原因です。
私も何度も経験がありますが、かかとに当たらないようにつま先の方に力を入れて歩くようになるので、今度はつま先の方も痛くなってしまうんですよね‥。
まさに、悪循環の始まりです。
かかとの痛みを予防するには、どんな方法があるのでしょうか。
靴擦れ防止グッズとは?
靴擦れ防止グッズは、その名の通り靴擦れを予防するグッズのこと。
- 靴に貼るテープ式
- 粘着させるジェルパッド
- 肌に貼る絆創膏
などがあります。
履く靴に合わせて、どんなグッズを使うかは決めてみてください。
靴に貼るものは、つま先用とかかと用があります。
パンプスや革靴など、かかとがしっかりしているタイプの靴であれば貼ることができるでしょう。
粘着させるジェルパッドは、シリコンなどで作られています。
こちらも部位別にいくつか種類があるので、かかと向けのものを選んでみてください。
絆創膏は、あらかじめ肌に貼っておくことで、靴の擦れを防ぐことができます。
サンダルのかかとにおすすめなのは?
サンダルの場合、素足で履くこともあり、靴擦れは防止したいけれど、あまり目立たないグッズがいいので、どう対策していいか悩みますね。
また、かかと部分が小さかったり、ストラップのみだったりとデザインによってはかかと用のテープやジェルパッドが使えないなんてことも。
そんなときでもおすすめなのが、絆創膏で予防すること。
かかとやストラップの当たるところに貼っておくことで、靴擦れになるのを予防しましょう。
キズパワーパッド靴擦れ用など、靴擦れ専用の絆創膏も販売されていますよ。
肌色で分りにくいのも嬉しいですよね。
靴擦れ防止グッズには指用もあるって知ってる?実は結構負担かかってるかも
靴擦れと聞くと、足のどの部位を思い浮かべますか?
親指や小指の外側、かかとなどでしょうか。
実は、足の指やその付近は、靴擦れになる可能性がかなり高いのです!
指の付け根、親指の横、指の間、小指の横など、指付近は負担大。
特にビーチサンダルやゲタを履いたとき、鼻緒の部分(親指と人差し指の間)が当たって痛いという経験のある人は多いのではないかと思います。
指は負担が大きいので、靴擦れ対策を事前にしっかりと行っておきましょう!
指用のクッションパッド(ジェルパッド)や、指用の絆創膏などがあります。
新しい靴を買うとき、どの部分が当たりそうか、違和感があるか、を試着して確認しておくことも忘れずに。
★下駄の鼻緒の痛み対策や下駄の上手な選び方についてはこちらにまとめています!

靴擦れなんて嫌!しっかり防止してかわいいサンダルでお出かけしようのまとめ
靴擦れしないための靴擦れ防止グッズについて、紹介しました。
靴擦れは、本当に痛いもの。
たかが靴擦れでも、されど靴擦れなんですよね。
せっかくのデートも、新しい靴のお披露目も、靴擦れしてしまったのでは台無しです。
ぜひ靴擦れは事前に防いで、楽しい1日にしていきましょう。
対策したけれど、やっぱり靴ずれが出来てしまったときは↓

コメント