突然ですが、足の角質ケアしていますか?
どんなにメイクを頑張っても、ファッションをキメても、かかとがガサガサだったら残念でなりません。
冬でも意外と目立つので、おしゃれ女子ならば角質ケアは必須!なんです。
ストッキングを脱ぎ着するときにも気になる足の角質、しっかりケアしていきましょう。
しつこい足の角質は削り取るのもアリ!その方法と道具について説明します
足の角質取りというと、石鹸やピーリングなどをイメージする人も多いと思いますが、頑固な角質の場合、石鹸やピーリングでは思うような効果が出ないこともあるでしょう。
せっかくケアをしたのに、効果が出なかったらがっかりしてしまいますね。
しつこい足の角質には、「削り取る」という方法もあるんです!
足の角質がしつこいのはなぜ?
足の角質は、体のどの部分と比べても厚く、硬くなる厄介なもの。
それは、足が常に刺激を受けていることが原因だといえます。
足は歩くために必要なので、常に何かしらの刺激を受けていますよね?
その刺激から守るために、角質が厚くなるというわけです。
足の角質を削り取る方法と注意点
足の角質を削り取るには、「やすり」を使うことが一般的。
小学生の頃、図工の作品作りで紙やすりを使ったことがあるでしょう?
原理としては、それと同じです。
やすりは少しずつ角質を削ることができますし、その場で効果を実感できるのもいいですね。
やすりには、
- ステンレス製
- 耐水ペーパー
- ガラス製
- 電動式
の4種類があります。
どれも足の角質を削り取ることができますが、私のおすすめは電動式のやすりですね。
スイッチを入れて足をすべらせるようにするだけでいいので、とにかく簡単!
自分で力を入れないので、疲れないのもポイントかなぁと思います。
ただし、足の角質をやすりで削り取るときには、健康な肌を削らないように気をつけてください。
角質だけを削り取ることが重要なので、くれぐれも健康な肌を傷つけないようにしてくださいね。
そのためには、「ちょっと物足りない」くらいで止めておくことがポイントです。
足の角質取りで水虫の悩みも解決できちゃう?大切なのはアフターケア!
実は足の角質を取ることは、水虫対策にもおすすめ。
水虫になると、かさつきや粉を吹くこと以外にも「角質が硬くなる」「厚くなる」ことがあるのです。
また、水虫の原因菌は角質や溜まった垢を餌に増えますから、角質が溜まっていることで水虫になりやすくなる、ともいえるでしょう。
つまり、足の角質を取ることは水虫対策にもなるということ。
そのためにも、足の角質を取ったら、必ず保湿をしてください。
角質取りは、実はアフターケアが何よりも大事。
角質をとったあとの足はとてもデリケートであり、刺激を受けやすくなっています。
このままでは刺激から守るために、かえって角質が厚くなってしまうことも…。
それを防ぐためにも、ボディクリームなどで必ず保湿をしてください。
角質取りをしたあとはもちろん、日頃から保湿をすることが大切です。
さらに、角質取りをしたあとはボディクリーム+靴下で足を徹底的に保護していきましょう。
足の角質が気になる女子へ!角質がひどくなる原因と取り方についてまとめ
足の角質を取る方法と、アフターケアの大切さについてお話ししました。
足の角質は、放っておくとニオイの原因にもなりますし、見た目的にもあまり良くはありません。
きれいな足、美脚を目指している女子であるなら、ぜひ足の角質取りを欠かさず行いましょう!
石鹸で効果を感じられないならば、それは角質がそれだけ頑固だという証。
きちんと削り取って、アフターケアを忘れずにしてくださいね。
コメント