日本各地で、いつ起こるか分からない自然災害。
地震だけでなく大雨など、自然災害はいつどこで起こるか分かりません。
なんとなく「自分たちは大丈夫」なんて、根拠もなく思ってしまったりもしますよね。
とはいえ、実際にいつ起こるか分からないからこそ、日頃から非常時に備えてきちんと準備しておかなくてはなりません。
特に東日本大震災の後からは、防災グッズの注目も高くなったような気がします。
そんな防災グッズですが、「本当に必要なもの」は何か知っていますか?
いざというときに困らないよう、本当に必要なものだけをまとめておきましょう!
防災グッズに必需品は必ず用意!事前準備で早めの行動を!
防災グッズについて調べていると、あれもこれも必要な気がしてきてしまいます。
特にメディアで「避難時には○○が便利」なんて聞くと、つい防災グッズの中に加えてしまいたくなりますよね。
しかし、あれもこれもと防災グッズに詰め込みすぎて、いざというときに重くて持てなかったり、逃げ遅れたりしたのでは本末転倒。
災害時には、いのちを守ることが最優先であるにも関わらず、用意しておいた防災グッズのせいで逃げ遅れてしまったのでは元も子もありません。
まずは、絶対に必要なものを優先して防災グッズの中に入れていきましょう。
防災グッズの必需品は?
どんな家庭、家族構成であっても必要だと思われるものをまとめてみました。
- 飲料水
- 食料
- 非常用ブランケット
- 簡易トイレ
- ヘルメット
- LEDライト
- ラジオ
- 充電器
- 軍手
- 包帯
まずはこちらを優先して、リュックの中に詰めていきましょう。
防災グッズを入れるものは、キャスターつきのキャリーよりも、両手の使えるリュックがおすすめ。
水や食料は多めに用意しておきたくなりますが、特に水は増えればかなり重くなるので、「持ち出し用」と「備蓄用」に分けておくといいでしょう。
★意外と知らない防災ヘルメットの選び方。選ぶ基準についてこちらにまとめました!

あると便利な防災グッズ
必需品というわけではないけれども、あると便利な防災グッズがこちら。
- サランラップ
- 軍手
- ウエットティッシュ
- 水のいらないシャンプー
- 歯磨きシート
サランラップは怪我をしたときの止血にも使えますし、お皿やコップにかぶせれば洗わなくても使い回すことができます。
また、ウエットティッシュはトイレの後に使ったり、お風呂に入れないときに体を拭くためにも代用可能。
防災リュックに余裕があれば、ぜひこれらも入れていきましょう。
防災グッズの中には実は無駄なものがある?
防災グッズは、多くのメーカーからセットになって販売されています。
必要なものがすべて揃っているので便利と思いますが、実は「それ必要?」と思ってしまうものもあります。
また、テレビでやっていたからといって、本当に必要なものとは限りません。
実際には使わない、無駄だと思える防災グッズが、こちら。
- ロープ
- テント
- 毛布
ロープやテントは、はっきり言って使い道がありません。
ロープを使って高所から降りるなんて言う人がいますが、訓練もしていない素人が、ロープ1本で高所から降りるなんて不可能でしょう。
また、避難所ではテントを張るスペースは恐らくありません。
毛布に関しては、かさばるため防災グッズとしてはふさわしくないかなと思います。
毛布の代わりとして、畳むと手のひらサイズになる非常用ブランケットを用意しておきましょう!
防災グッズ それって本当に必要なもの?必要最低限を再確認しようのまとめ
本当に必要な防災グッズと、実は無駄な防災グッズについてお話ししました。
防災グッズは、しょっちゅう使うものではありません。
(そんなに頻繁に使う機会があったら困りますが)
だからといって、絶対に使わないとも言い切れないものですよね。
いざというときに困らないよう、定期的に防災グッズの中身は見直し、本当に必要なものだけを持ち出せるように準備しておきましょう。
コメント