故人の命日やお盆、お彼岸など、1年に数回は行うお墓参り。
そんなお墓参りに欠かせないものといえば、一体何だと思いますか?
それはずばり、お供えするお花です。
お墓参りには必ずといっていいほど持参するお花ですが、いざお墓参りに行こうと思ったとき、「どんな花を持っていけばいいの?」「お花はどこで買えるの?」なんて思うこともあるでしょう。
そこでここでは、お墓参り用のお花についてお話ししていきます。
お墓参り用のお花の相場や種類について、一緒に勉強していきましょう!
お墓参りのお花の相場は?値段と大きさの目安
お墓参り用のお花の相場は、1束あたり500円~1,000円くらいであることが多いです。
花立に丁度よく収まる大きさに整えられているので、そのままお供えできますよ。
ただし、お盆や本家のお墓参りなど、多くの人がお花を供えることが分かっているときには、あえて300円くらいの小さなものを選ぶこともあります。
お墓の花立はそんなに大きくないので、たくさんの人がお花を持っていくと、供えきれない…なんてこともあるからです。
お墓参りのお花はあくまでも気持ちですから、あまり値段にこだわらなくても大丈夫ですよ。
ただし、お花の本数は3・5・7本などの奇数にするべきといわれていますので、偶数ではなく奇数にするようにしましょう。
お墓参り用のお花はどこで買える?
お墓参り用のお花が買える場所には、
- 生花店
- スーパー
- ホームセンター
- 墓地や霊園の売店
などがあります。
あらかじめスーパーやホームセンターに寄ってお花を購入してから、お墓参りに行くというパターンが多いようです。
造花やフラワーアレンジメントを供える場合には、インターネットで購入するという人も増えています。
お墓参りのお花を選ぼう!実は種類別に意味がある?
そもそもなぜ、お墓参りのときにお花を供えるのか知っていますか?
これには諸説ありますが、
- 土葬をしていた時代、動物が墓地を荒らさないように毒性のある樒(しきみ)を供えたことが始まり
- お釈迦様が仏様の供養のためにお花を供えた
- お花を供えると心がキレイになるから
などの理由から、お花を供えるようになったといわれています。
お墓参り用のお花の種類は?
お墓には、どんなお花を供えればいいのでしょうか。
実は、お墓参りのお花にはこれといった決まりはありません。
なんとなく、お墓だから赤やオレンジはNGかな?なんて思うかもしれませんが、赤やオレンジのお花を供えても全然OKなんです!
特に故人が明るい色が好きだったのであれば、明るい色のお花を積極的に飾ってあげましょう。
一般的に、お墓参りのお花として選ばれているのは、
- 長持ちするお花
- 枯れたときに花びらが散らからないお花
です。
定番の菊やカーネーション、ユリ、リンドウ、アイリス、キンセンカ、スターチス、グラジオラスなどが人気ですね。
近年では、造花やブリザードフラワーを選ぶ人も増えているなど、お墓参りのお花も多種多様になってきています!
四十九日までは白のお花にしよう!
お葬式から間もない間、四十九日の法要までにお墓参りに行く場合は、白のお花にすると良いです。
菊やユリなどがおすすめです。
白いお花をベースに、青いお花を差し色にすると、無難にまとまるのではないでしょうか。
お墓参りにNGなお花はある?
お墓参り用のお花には、あまりふさわしくないとされるものもあります。
- トゲのあるお花
- 毒のあるお花
- においがきついお花
- つるの伸びるお花
- 縁起が悪いお花
たとえばバラや朝顔、ツバキなどがそうですね。
ただし、自宅で育てたお花であったり、故人が好きだったのであればこれらのお花を供えても問題はありません。
お墓参りのお花は、お墓参りをするあなたと故人の好みを最優先に考えて選んで大丈夫です。
そのほうが、きっと故人も喜ぶことでしょう。
お墓参り用のお花はどこで購入すべき?おおよその相場とお花の選び方のまとめ
お墓参り用のお花の相場や選び方について紹介しました。
お墓参り用のお花には、これといった決まりはありません。
供える人の気持ちが重要ということで、近年ではさらに「NGなお花」の枠もなくなってきています。
あなたの好み、そして故人の好みをベースに、お墓参り用のお花を選んでみてくださいね。
★お供えしたお花はどうするのが正解?そのルールはこちらにまとめました!

コメント